キャタピラとモーター
久し振りの製作記です(^^;)

先日、HGUCのガンタンクをラジコン化したのですが、ツイッター(現在はX)にて製作過程をあげていました。
こちらのスレッドで追えます。
https://x.com/doro_hige/status/1665333441355710464?s=20
大変ご好評をいただき、ありがたいことに製作してみたいという方もおられました。
自分の記録としても残したいので、久し振りにブログの製作記を書いてみようと思います。
ツイッターでの公開しか考えておりませんでしたので、写真は少なめですけど、よろしくお付き合いくださいm(__)m
さて、最大の難関はキャタピラです。
キットを手にした時からラジコン化したくて、流用できるキャタピラをずっと探していました。
プラモデルやラジコンと、10種類くらい買って検討しましたが、どれもイマイチでした。
しかし、2年程前にタミヤから発売されたこちらがピッタンコ!

ちょっと長さがありますけど、3角形のキャタピラ、幅、サイズ、これ以上のキャタピラは無いでしょう。
これで一気にやる気が出ました。
このキャタピラが見付からなかったら、製作も進まなかったと思います。
早速、取り付けてみたいと思いますが、スプロケット(駆動輪)の軸が大きい事が判明しました。

駆動シャフトは、ミニ四駆の6角シャフトを使いたいです。
歯車はすぐ壊れるかも知れないので、汎用性のある、お店ですぐ買える部品を使いたいです。
スプロケットの穴も6角ですが、径が大きくてスカスカなので、熱収縮チューブで太らせてねじ込んでみました。
パテやプラ材で固定する方法もありますが、チューブを使った方が中心がズレないので、車輪の外周に力が均等に加わります。
チューブが6角形に変形してねじ込まれるので、滑って空回りもしませんでした。
駆動輪には強い力が加わりますので、ちょっと不安でしたが、もう何時間も遊んでますが不具合は起きていません。
軸受けには、ベアリングを使います。

シャフトに強い力が加わる事は、手で回してみると判りますので、プラ材に穴を開けて通した程度の工作では、あっという間にプラが削れてブレが出始めます。
ミニ四駆用のベアリングを固定して、シャフトの耐久性とスムーズな回転を確保しました。
画像の様に、シャフトはシャーシの上下を留めるダボ穴の中を通ります。
ピンクのクラウンギアは、モーターのレイアウト上必要になりましたが、車体からハミ出てしまうので、適当なジャンクパーツでカバーを付けました。
モーターはしっかり固定します。

60rpm(1分間で60回転・amazonで1200円くらい)のギアードモーターを縦にレイアウトします。
左右独立で駆動させますので、2組必要です。
ピニオンギア(ナルトみたいなギア)は、軸穴が2mmだったのですが、3mmドリルで穴を広げて使いました。
これでかなり低速で進む様になりますが、遅い分トルクが出ますし、巨大感が出て良いかなーと思って、遅めに設定しています。
車体側にもモーターを受け止める壁を作り、隙間無くスッポリ収まる構造にしました。

何度も言いますが、強い力が加わる部分ですので、ギアボックスもモーターもガッチリと固定する必要があります。
ここがラジコン化の要と言っても良いでしょう。
キャタピラはネジで固定します。

もし、ギアが破損した場合、キャタピラを取り外して交換できる構造にしておきます。
実際は壊れた事は1度もありませんが、色々なトラブルを想定して、対策をして置くと助かるかも知れません。
キャタピラはプラ棒で位置決めされ、ネジで車体に固定されます。
キャタピラと車体の下面は数mmしかありません。
キットは車高が高くて重そうに見えなかったため、あえて車高を低くすることで、ドッシリ感を出そうとしています。
次回は電池ボックスの製作とラジコン送信機の組み込み(までいけるかな?)のご紹介を予定しています。
よろしくお付き合いください。

先日、HGUCのガンタンクをラジコン化したのですが、ツイッター(現在はX)にて製作過程をあげていました。
こちらのスレッドで追えます。
https://x.com/doro_hige/status/1665333441355710464?s=20
大変ご好評をいただき、ありがたいことに製作してみたいという方もおられました。
自分の記録としても残したいので、久し振りにブログの製作記を書いてみようと思います。
ツイッターでの公開しか考えておりませんでしたので、写真は少なめですけど、よろしくお付き合いくださいm(__)m
さて、最大の難関はキャタピラです。
キットを手にした時からラジコン化したくて、流用できるキャタピラをずっと探していました。
プラモデルやラジコンと、10種類くらい買って検討しましたが、どれもイマイチでした。
しかし、2年程前にタミヤから発売されたこちらがピッタンコ!

ちょっと長さがありますけど、3角形のキャタピラ、幅、サイズ、これ以上のキャタピラは無いでしょう。
これで一気にやる気が出ました。
このキャタピラが見付からなかったら、製作も進まなかったと思います。
早速、取り付けてみたいと思いますが、スプロケット(駆動輪)の軸が大きい事が判明しました。

駆動シャフトは、ミニ四駆の6角シャフトを使いたいです。
歯車はすぐ壊れるかも知れないので、汎用性のある、お店ですぐ買える部品を使いたいです。
スプロケットの穴も6角ですが、径が大きくてスカスカなので、熱収縮チューブで太らせてねじ込んでみました。
パテやプラ材で固定する方法もありますが、チューブを使った方が中心がズレないので、車輪の外周に力が均等に加わります。
チューブが6角形に変形してねじ込まれるので、滑って空回りもしませんでした。
駆動輪には強い力が加わりますので、ちょっと不安でしたが、もう何時間も遊んでますが不具合は起きていません。
軸受けには、ベアリングを使います。

シャフトに強い力が加わる事は、手で回してみると判りますので、プラ材に穴を開けて通した程度の工作では、あっという間にプラが削れてブレが出始めます。
ミニ四駆用のベアリングを固定して、シャフトの耐久性とスムーズな回転を確保しました。
画像の様に、シャフトはシャーシの上下を留めるダボ穴の中を通ります。
ピンクのクラウンギアは、モーターのレイアウト上必要になりましたが、車体からハミ出てしまうので、適当なジャンクパーツでカバーを付けました。
モーターはしっかり固定します。

60rpm(1分間で60回転・amazonで1200円くらい)のギアードモーターを縦にレイアウトします。
左右独立で駆動させますので、2組必要です。
ピニオンギア(ナルトみたいなギア)は、軸穴が2mmだったのですが、3mmドリルで穴を広げて使いました。
これでかなり低速で進む様になりますが、遅い分トルクが出ますし、巨大感が出て良いかなーと思って、遅めに設定しています。
車体側にもモーターを受け止める壁を作り、隙間無くスッポリ収まる構造にしました。

何度も言いますが、強い力が加わる部分ですので、ギアボックスもモーターもガッチリと固定する必要があります。
ここがラジコン化の要と言っても良いでしょう。
キャタピラはネジで固定します。

もし、ギアが破損した場合、キャタピラを取り外して交換できる構造にしておきます。
実際は壊れた事は1度もありませんが、色々なトラブルを想定して、対策をして置くと助かるかも知れません。
キャタピラはプラ棒で位置決めされ、ネジで車体に固定されます。
キャタピラと車体の下面は数mmしかありません。
キットは車高が高くて重そうに見えなかったため、あえて車高を低くすることで、ドッシリ感を出そうとしています。
次回は電池ボックスの製作とラジコン送信機の組み込み(までいけるかな?)のご紹介を予定しています。
よろしくお付き合いください。
この記事へのコメント