飛行形態
久し振りの更新です^^
以前は頻繁に製作記をブログで公開していたのですが、ツイッターの方が手軽で多くの方に見て頂ける感じでしたので、ブログから遠ざかっていました。
でも、鋼鉄ジーグの掲載告知をしてからアクセス状況を見てみたら、こんなロクに更新もしないブログを、毎日1000人くらいの方が見てくれていました。
これは何か応えないといけないと思い、製作記を再開してみようと思います。
と、いう訳で、デロリアンの製作記をスタートしてみます。

アオシマさんの1/24デロリアン、パートⅠタイプです。
この他、パートⅡ、パートⅢのタイプや、プルバック走行するミニタイプも発売されています。
エッチング付きのキットも発売されていますが、あいにく持っていませんので、こちらで製作したいと思います。
キットは、劇中と同様にタイヤが下を向いて、飛行形態になるギミックが付いています。
差し替えではなく、車体下のレバーをスライドさせて動かす構造になっていますが、これがよく考えられた仕組みで、感心しました。

本当は下を向いたタイヤは、シャーシーと水平になるはずですが、こちらはタイヤの面がシャーシーより下になってしまいます。
そんな不満な面も少々ありますが、このギミックは素晴らしいですね。
でも、どうも動きがスムーズにいかない場合があり、色々と調べてみたら、幾つかのポイントがありました。

まず、成型時の段差が出来てしまっている部分は、ちゃんと処理しなくてはなりません。
発売されてだいぶ経つキットですので、パーティングラインが強めに出ている様です。
変に当ってしまう部分が無い様に、しっかりと面出ししてあげましょう。
可動パーツには前後があります。

タイヤを下に向かせるロッドは、前後で違っています。
僅かな差なので、見落としてしまう場合があるかもしれませんが、これを間違えると上手く動作しません。
パーツにはすべて「F」と「R」が刻印されていて、前輪用と後輪用に分かれていますので、間違え無い様に組み立てましょう。
キットにはグリスも付いていて、これらの事に気を付けて組み立てれば、とてもスムーズにギミックうを楽しむ事ができます。
しかし、通常の走行状態にしてみると、タイヤがヘロヘロです。

重さでタイヤが傾き、常にグラグラしていて頼りない足回りになります。
これではギミックを無くして、固定してしまった方がマシですね。
とはいえ、折角のギミックを無くしてしまうのは大変惜しいので、何とかしてみようと思います。

まず、タイヤが傾いてしまう問題ですが、ロッドがクリアランス確保のために、フラフラと動いてしまうからだと思います。
タイヤボックスの内側にプラ板を追加して、ロッドを支えてブレを抑えました。
ちなみに、最初はホイールを裏から抑えるプラ板を追加してみたのですが、飛行状態にした時に干渉してしまうため、こんな方法を取っています。
支えは、もうひとつ必要です。

左右にスライドする部分も、クリアランス確保から上下にブレが出ていましたので、プラ板で抑えを作りました。
これで平行移動の精度も高まり、展開途中でも安定した動きとなりました。
こんな感じで手を入れたことで、タイヤがブレずに垂直に収まり、スムーズな動きにする事ができました。
次はコレを電動化できないか思案中です。
作業がひと段落したら、また製作記を更新して行きたいと思いますので、よろしくお願いします^^
過去の作品で、製作記を書いて欲しいといったリクエストがあれば、ぜひお寄せ下さい。
出来る限り、ご要望にお応えしたいと思います。
以前は頻繁に製作記をブログで公開していたのですが、ツイッターの方が手軽で多くの方に見て頂ける感じでしたので、ブログから遠ざかっていました。
でも、鋼鉄ジーグの掲載告知をしてからアクセス状況を見てみたら、こんなロクに更新もしないブログを、毎日1000人くらいの方が見てくれていました。
これは何か応えないといけないと思い、製作記を再開してみようと思います。
と、いう訳で、デロリアンの製作記をスタートしてみます。

アオシマさんの1/24デロリアン、パートⅠタイプです。
この他、パートⅡ、パートⅢのタイプや、プルバック走行するミニタイプも発売されています。
エッチング付きのキットも発売されていますが、あいにく持っていませんので、こちらで製作したいと思います。
キットは、劇中と同様にタイヤが下を向いて、飛行形態になるギミックが付いています。
差し替えではなく、車体下のレバーをスライドさせて動かす構造になっていますが、これがよく考えられた仕組みで、感心しました。

本当は下を向いたタイヤは、シャーシーと水平になるはずですが、こちらはタイヤの面がシャーシーより下になってしまいます。
そんな不満な面も少々ありますが、このギミックは素晴らしいですね。
でも、どうも動きがスムーズにいかない場合があり、色々と調べてみたら、幾つかのポイントがありました。

まず、成型時の段差が出来てしまっている部分は、ちゃんと処理しなくてはなりません。
発売されてだいぶ経つキットですので、パーティングラインが強めに出ている様です。
変に当ってしまう部分が無い様に、しっかりと面出ししてあげましょう。
可動パーツには前後があります。

タイヤを下に向かせるロッドは、前後で違っています。
僅かな差なので、見落としてしまう場合があるかもしれませんが、これを間違えると上手く動作しません。
パーツにはすべて「F」と「R」が刻印されていて、前輪用と後輪用に分かれていますので、間違え無い様に組み立てましょう。
キットにはグリスも付いていて、これらの事に気を付けて組み立てれば、とてもスムーズにギミックうを楽しむ事ができます。
しかし、通常の走行状態にしてみると、タイヤがヘロヘロです。

重さでタイヤが傾き、常にグラグラしていて頼りない足回りになります。
これではギミックを無くして、固定してしまった方がマシですね。
とはいえ、折角のギミックを無くしてしまうのは大変惜しいので、何とかしてみようと思います。

まず、タイヤが傾いてしまう問題ですが、ロッドがクリアランス確保のために、フラフラと動いてしまうからだと思います。
タイヤボックスの内側にプラ板を追加して、ロッドを支えてブレを抑えました。
ちなみに、最初はホイールを裏から抑えるプラ板を追加してみたのですが、飛行状態にした時に干渉してしまうため、こんな方法を取っています。
支えは、もうひとつ必要です。

左右にスライドする部分も、クリアランス確保から上下にブレが出ていましたので、プラ板で抑えを作りました。
これで平行移動の精度も高まり、展開途中でも安定した動きとなりました。
こんな感じで手を入れたことで、タイヤがブレずに垂直に収まり、スムーズな動きにする事ができました。
次はコレを電動化できないか思案中です。
作業がひと段落したら、また製作記を更新して行きたいと思いますので、よろしくお願いします^^
過去の作品で、製作記を書いて欲しいといったリクエストがあれば、ぜひお寄せ下さい。
出来る限り、ご要望にお応えしたいと思います。
この記事へのコメント
デロリアン!大注目です
僕も作ったことあるのですが、電飾のでの字も
やったことなかった頃なのでピッカピカの電飾期待しております。
たぶんアソコはあーいう感じに光るんだろうなあと思いつつワクワクしながらお待ちしております。
戦々恐々です‥
僕も足回りが気になったので丸々作り変えてしまいましたが、電動化は叶わずでした。
どろぼうひげさんの素晴らしい電飾とギミック、大変楽しみにしております!!
ブログ書くのって結構労力も要って大変と思いますが、見させて頂く方としては分かりやすくてありがたいです^^
この足回りの電動化ですか!!!これは楽しみです!!
どろぼうひげさんのデロリアンですから電飾も凄いことになりそうで目が離せませんね^^
電動化できたら良いんですけど、上手く出来ますかねー
とりあえず、頑張ってみたいと思います
ついに禁断の領域に手を出してしまったかも^^
頑張ります!
かなりメジャーなキットですから、作った事ある方も多いでしょうね
電飾ネタとしては最高ですけど、今まで恐くて手を出せないでいたんです
プレッシャーを感じていますけど、頑張りますね
このキットを電動化した方っていらっしゃるのかな?
電飾だけでも大変だと思うので、自分でもできるのか不安です
色々と計画してはいますが、大抵上手くいかないからなー
とりあえず、頑張ってみますね
ブログは情報量が多いのでたくさん伝えられるけど、書くのにカロリー使いますね
ツイッターで手軽に投稿していましたが、伝えられることの少なさに気付き、また戻ってきた感じです
電動化や電飾など、また色々と楽しみたいと思います