タイガーモス 完成画像
ModelGraphix誌 2017.04 No.389へ掲載して頂いた、ファインモールド「タイガーモス」完成画像です。
天空の城「ラピュタ」に登場する、人気の高い海賊船でしたが、ファン待望のキット化となりました。
キットの完成度はとても高く、プラモデルを作った事が無い方でも気軽に作れる様に設計されています。
たくさんのファンに作ってみて頂きたいキットです(^^♪
まずは全体から。

今回は電飾を組み込み、ペラを電動回転させて、室内のディテールアップ、ベースも製作しています。

プロペラには、スマホのバイブレータに使われる、超小型のモーターを埋め込み、左右逆回転で電動化しています。
そのままでは回転数が高くて危険ですので、気嚢の中にモーターの回転数をコントロール出来る回路を仕込みました。

各部屋には、電球色のLEDを仕込み、開口した窓からは、温かい光が漏れています。
室内も作り込んでいますので、船体の上部分を取り外し可能にして、内部の様子を楽しめる加工をしました。

単純に上部分だけ外れる様に分割してしまうと、機関室と尾翼の間で繋がっている4連プロペラがバラバラになってしまうので、機関室の壁まで一緒に外れるようにしています。
プロペラ回転のための電力は、2Pのコネクタで接続されます。
各部屋には、1/200フィギュアから自作した、アニメの登場人物を置いてみました。
船長室では、ドーラとじっちゃんがチェスをしているシーンを再現しました。

台所には、シータもいます。

室内の再現度は良好で、丁寧に塗り分けるだけで充分な仕上がりとなります。
アニメに登場した小物も、ちょっとだけ追加してみました。
更に、ラピュタ好きの方なら、きっと楽しんで頂けるクルー達も追加しています。
台所の窓には、覗いているルイを立たせてみました。

パズーは、船外でメンテナンス作業中です。

船首にある操舵室は、キットのパーツ分割を利用して取り外し可能にしました。

インテリアを自作して照明を点け、操舵手と通信士を配置しました。
電球色のほのかな光が、とてもノスタルジックな雰囲気を演出しています。
ベースはパズーとシータが始めて出会った、炭鉱の街を再現しています。

谷の底にひしめく街並みや陸橋を、お手軽工作で再現しています。
崖の端には、お別れしたパズーの家も作ってみました。
タイガーモスの、特徴的なエンジン音も再生されます。

ベースの裏には、MP3プレーヤーとアンプ、スピーカーを設置して、アニメから録音したエンジン音が再生されます。
模型に音が加わる事で、よりアニメの雰囲気を感じて頂けたら幸いです。
キットには、ドーラのフィギュアも付属しています。

特徴を良く捉えていて、丁寧に塗装してあげればそのまんまのドーラが再現できます。
老女らしく、彫りの深い顔立ちに塗装してみましたが、黒目の位置を工夫すると、見る角度によって表情に変化を持たせることができます。

個人的に、ラピュタは大好きなアニメですので、とても楽しみながら製作出来ました。
もっと作り込める部分もたくさんありましたので、機会があればまたリベンジしてみたいです。
組み立て易くて再現度も高いので、ジブリファンの方には特にお勧めしたいキットですね。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

天空の城「ラピュタ」に登場する、人気の高い海賊船でしたが、ファン待望のキット化となりました。
キットの完成度はとても高く、プラモデルを作った事が無い方でも気軽に作れる様に設計されています。
たくさんのファンに作ってみて頂きたいキットです(^^♪
まずは全体から。

今回は電飾を組み込み、ペラを電動回転させて、室内のディテールアップ、ベースも製作しています。

プロペラには、スマホのバイブレータに使われる、超小型のモーターを埋め込み、左右逆回転で電動化しています。
そのままでは回転数が高くて危険ですので、気嚢の中にモーターの回転数をコントロール出来る回路を仕込みました。

各部屋には、電球色のLEDを仕込み、開口した窓からは、温かい光が漏れています。
室内も作り込んでいますので、船体の上部分を取り外し可能にして、内部の様子を楽しめる加工をしました。

単純に上部分だけ外れる様に分割してしまうと、機関室と尾翼の間で繋がっている4連プロペラがバラバラになってしまうので、機関室の壁まで一緒に外れるようにしています。
プロペラ回転のための電力は、2Pのコネクタで接続されます。
各部屋には、1/200フィギュアから自作した、アニメの登場人物を置いてみました。
船長室では、ドーラとじっちゃんがチェスをしているシーンを再現しました。

台所には、シータもいます。

室内の再現度は良好で、丁寧に塗り分けるだけで充分な仕上がりとなります。
アニメに登場した小物も、ちょっとだけ追加してみました。
更に、ラピュタ好きの方なら、きっと楽しんで頂けるクルー達も追加しています。
台所の窓には、覗いているルイを立たせてみました。

パズーは、船外でメンテナンス作業中です。

船首にある操舵室は、キットのパーツ分割を利用して取り外し可能にしました。

インテリアを自作して照明を点け、操舵手と通信士を配置しました。
電球色のほのかな光が、とてもノスタルジックな雰囲気を演出しています。
ベースはパズーとシータが始めて出会った、炭鉱の街を再現しています。

谷の底にひしめく街並みや陸橋を、お手軽工作で再現しています。
崖の端には、お別れしたパズーの家も作ってみました。
タイガーモスの、特徴的なエンジン音も再生されます。

ベースの裏には、MP3プレーヤーとアンプ、スピーカーを設置して、アニメから録音したエンジン音が再生されます。
模型に音が加わる事で、よりアニメの雰囲気を感じて頂けたら幸いです。
キットには、ドーラのフィギュアも付属しています。

特徴を良く捉えていて、丁寧に塗装してあげればそのまんまのドーラが再現できます。
老女らしく、彫りの深い顔立ちに塗装してみましたが、黒目の位置を工夫すると、見る角度によって表情に変化を持たせることができます。

個人的に、ラピュタは大好きなアニメですので、とても楽しみながら製作出来ました。
もっと作り込める部分もたくさんありましたので、機会があればまたリベンジしてみたいです。
組み立て易くて再現度も高いので、ジブリファンの方には特にお勧めしたいキットですね。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント
記事を読んでから映画を見たので、また違った楽しみ方が出来ました!
補修剤はどろぼうひげさんのジオラマに引っ張りだこですね。自分も使ってみたいです!
早く実物見たいなぁ〜(是非静岡HSにお願いします!)
ますます塗装技術が上がっていて感心するばかりです
ご覧になりましたか!
当時はキャラクターが、こんなにも生命力にあふれていたんですよ(^^)
補修材は取り扱いが楽で、乾燥に時間が掛からないので重宝しています。
もっと良い素材もあるんでしょうが(^_^;)
静岡に来られるのですか?
こちらは宮崎メカ模型倶楽部さんに展示しますので、是非見てあげて下さい(^^)/
お会い出来るのを楽しみしています!
そ、そうですか!?
フィギュアの塗装は、それはもう凄い方々がゴロゴロいるので、ボクなんて全然ですよ
でも、ちょっとは上手くなった気がしています(^_^*)
みなさんと共に成長している感じです