サンダーバード 2&4号 完成画像
HobbyJapan誌 2016.07 No.565 へ掲載して頂いた、サンダーバード2&4号 の完成画像です。
劇中ではフルCGである2号は、明るいグリーンに仕上げ、テクスチャーらしい表現を加えています。

2種類のグリーンを重ねる事で、パネル毎の色の違いや質感を表現しました。
更に、エナメルによる色調の変化も加えた事で、変化に富んだ塗面を作ってみました。

付属のデカールは質も良く、劇中のマーキングを忠実に再現してくれます。
エンジンには鋳造表現も加えていますが、スケール的にほとんど判別出来ない程度になっています。
コックピットには、照明も加えました。

船首部分は取り外し可能で、コックピットの様子を楽しむ事が出来ます。
搭乗ハッチの裏にチップLEDを取り付け、照明を点けました。
バージルのフィギュアも自作しています。
船首のセンサー類は、金属線に置き換えました。

キットにはセンサー類のパーツも付きますが、もう少し精度を上げたかったので、金属線で自作したパーツに置き換えています。
主翼は展開/収納が可能です。

主翼は折り曲げて、格納状態も再現可能です。
今回は、主翼の根元にメインスイッチを仕込み、展開すると電飾が点灯する仕組みにしました。
外観を一切キズ付けずに済んだのはラッキーです。
エンジンやスラスターが点灯します。


船体後部に9Vの角型電池を内蔵しており、単体で電飾の点灯が可能です。
エンジンは、高速に明減しており、力強い噴射の様子を再現しました。
4基のスラスターにもLEDを仕込み、下に向けると発光します。
噴射口はディテールを取り払い、曇らせた透明プラ板を通す事で、噴射口全体が光ってくれています。
脚は、伸びた状態のものと差し替え可能で、コンテナを降ろした状態でディスプレイ可能です。

4号のコックピットにもLEDを仕込み、ハッチを開ける事で電飾が点灯します。
コンテナの内部にも、照明を点けました。

コンテナには床下にボタン電池を仕込み、単体で発光させる事が可能です。
内部は一切改造を行っておらず、塗りワケただけでリアルな表現が可能で、このキットのポテンシャルの高さが伺えます。
CGを駆使して、現代風にリニューアルされたサンダーバードシリーズですが、一番の魅力が数々の救助メカである事に変わりはありません。
少年時代の憧れであったサンダーバードメカを、ぜひお楽しみ頂きたいと思いました。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

劇中ではフルCGである2号は、明るいグリーンに仕上げ、テクスチャーらしい表現を加えています。

2種類のグリーンを重ねる事で、パネル毎の色の違いや質感を表現しました。
更に、エナメルによる色調の変化も加えた事で、変化に富んだ塗面を作ってみました。

付属のデカールは質も良く、劇中のマーキングを忠実に再現してくれます。
エンジンには鋳造表現も加えていますが、スケール的にほとんど判別出来ない程度になっています。
コックピットには、照明も加えました。

船首部分は取り外し可能で、コックピットの様子を楽しむ事が出来ます。
搭乗ハッチの裏にチップLEDを取り付け、照明を点けました。
バージルのフィギュアも自作しています。
船首のセンサー類は、金属線に置き換えました。

キットにはセンサー類のパーツも付きますが、もう少し精度を上げたかったので、金属線で自作したパーツに置き換えています。
主翼は展開/収納が可能です。

主翼は折り曲げて、格納状態も再現可能です。
今回は、主翼の根元にメインスイッチを仕込み、展開すると電飾が点灯する仕組みにしました。
外観を一切キズ付けずに済んだのはラッキーです。
エンジンやスラスターが点灯します。


船体後部に9Vの角型電池を内蔵しており、単体で電飾の点灯が可能です。
エンジンは、高速に明減しており、力強い噴射の様子を再現しました。
4基のスラスターにもLEDを仕込み、下に向けると発光します。
噴射口はディテールを取り払い、曇らせた透明プラ板を通す事で、噴射口全体が光ってくれています。
脚は、伸びた状態のものと差し替え可能で、コンテナを降ろした状態でディスプレイ可能です。

4号のコックピットにもLEDを仕込み、ハッチを開ける事で電飾が点灯します。
コンテナの内部にも、照明を点けました。

コンテナには床下にボタン電池を仕込み、単体で発光させる事が可能です。
内部は一切改造を行っておらず、塗りワケただけでリアルな表現が可能で、このキットのポテンシャルの高さが伺えます。
CGを駆使して、現代風にリニューアルされたサンダーバードシリーズですが、一番の魅力が数々の救助メカである事に変わりはありません。
少年時代の憧れであったサンダーバードメカを、ぜひお楽しみ頂きたいと思いました。
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント
なかなか難しいんです!この感じを出すのは!
(*^^*)
たかぞうです。
やっぱりサンダーバードはいいですね。
ビーグルもいいですが、トレーシーアイランド基地が最高です。
特に2号の格納庫からの発射シーンは今見てもワクワクします。
作品的はいろいろツッコミどころ満載で、それがいい味だと思います。
B社からビーグルコレクションでないかな~
ジオラマ作りたいです。
ありがとうございます!
映像でも単色ではなくて、色々な表現が入っていますので、出来るだけ近づけた塗装をしてみました。
気に入って頂けたなら嬉しいです!
オリジナルの雰囲気をキープしつつ、良い感じにアレンジされていますよね。
色々とおかしい所はありますけど、製作スタッフがTBオタクである事が伝わってきます(^_^;)
ビーコレは是非欲しいですねー
タカラといえば、エピソード4初上映時に国内メーカーで初めてスターウォーズキットを発売したメーカーですよね。今後も素晴らしいキットの開発に期待したいです。
ありがとうございます!
タカラホビーさんのキットは、初めて作らせて頂きましたが、とても良い印象でした。
特にプロポーションはカンペキで、色々な角度から眺めて楽しめます。
スターウォーズ公開当時に、タカラさんのR2-D2買いました!
頭がメッキで、何か違うなぁと思いながら作った覚えがあります。
今後のプラキット化に期待ですね!
あざッス(^^)/
今回も楽しかったです!