あきづき完成
細部の工作を進め、あきづき完成です(^^♪
細部の工作を進めます。

A スクリューガードは、キットにエッチングとして付属しています。
取り付け位置も、ほんの少しくぼんだガイドがありますので、悩む必要が
無い親切設計です(^_^;)
微量の瞬着で取り付けましたが、艦船模型はどこも微量の接着剤で固定
それているので、完成に近くなってくると持つ部分が無くなりますね(^_^;)
B 船尾のアンテナは、伸ばしランナーで自作しました。
後部旗竿も自作しています。
旗は、船首も合わせて一度付けてはみたんですけど、どうにもオモチャ
っぽくなる気がして、取り外しました。
C 空中線も、エッチングで付いています。
手すりを付けた後で取り付けたので、位置決めがシビアです。
D 空中線は艦橋前面にもあります。
一応、基部を緑色で塗装しました。
アンテナは全て伸ばしランナーです。

細くしなやかなアンテナは、真鍮線のシャキーンとしたものより、伸ばしランナーのヘロヘロさが似合うと感じたので、全て伸ばしランナーで自作しました。
長めに製作しておいて、垂直水平を楽に調整しながら取り付けて、後からカットしています。
仕上げは張り線です。

張り線にはメタルリギングの0.6号を使いました。
微量の瞬着で取り付けてからカットしています。
メタルリギングは、テンションをかけなくても綺麗な直線で張れるので、ちょっと高価ですけどそれなりのメリットを感じました。
貼ってからタンとブラックで塗装しています。
煙突はエナメルのチタンシルバーで筆塗りです。

実物には、もっとたくさんのロープがあるのですが、同じ本数を張ったら超うるさくなります(^_^;)
適当に間引いた方がリアルになりますねー
ベースに取り付け、配線です。

船体をビスで固定して、配線を繋ぎました。
といっても、今回は電池駆動はナシですので、12VからCRDを挟んでLEDへと繋いだだけです(^_^*)
単純に発光させただけですけど、基本は大事です。
海面として波板くんを使いましたが、ただベースと船体に挟んだだけでは、四隅がパタパタしちゃいます。

ふとした思い付きで、テープのりを使ってみましたが、これが良い感じ(^^♪
薄くて目立たないし、しっかり固定できるのでオススメです。
さて、これで護衛艦あきづきの完成です(^^♪

すみません。完成画像をちゃんと撮影しておりませんm(__)m
作品が戻ってきたらちゃんと撮影し直すっつー事で、作業台で撮影した画像をいくつか貼らせてください。


なぜか自然光では撮影しているので、ちょっといじった画像も貼っておきます。

何もかもはじめての製作でしたが、全てが新鮮で楽しかったです(^^♪
まだまだ知らない事が多く、反省点もたくさんありました。
機会があれば、また艦船を作ってみたいです!
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

細部の工作を進めます。

A スクリューガードは、キットにエッチングとして付属しています。
取り付け位置も、ほんの少しくぼんだガイドがありますので、悩む必要が
無い親切設計です(^_^;)
微量の瞬着で取り付けましたが、艦船模型はどこも微量の接着剤で固定
それているので、完成に近くなってくると持つ部分が無くなりますね(^_^;)
B 船尾のアンテナは、伸ばしランナーで自作しました。
後部旗竿も自作しています。
旗は、船首も合わせて一度付けてはみたんですけど、どうにもオモチャ
っぽくなる気がして、取り外しました。
C 空中線も、エッチングで付いています。
手すりを付けた後で取り付けたので、位置決めがシビアです。
D 空中線は艦橋前面にもあります。
一応、基部を緑色で塗装しました。
アンテナは全て伸ばしランナーです。

細くしなやかなアンテナは、真鍮線のシャキーンとしたものより、伸ばしランナーのヘロヘロさが似合うと感じたので、全て伸ばしランナーで自作しました。
長めに製作しておいて、垂直水平を楽に調整しながら取り付けて、後からカットしています。
仕上げは張り線です。

張り線にはメタルリギングの0.6号を使いました。
微量の瞬着で取り付けてからカットしています。
メタルリギングは、テンションをかけなくても綺麗な直線で張れるので、ちょっと高価ですけどそれなりのメリットを感じました。
貼ってからタンとブラックで塗装しています。
煙突はエナメルのチタンシルバーで筆塗りです。

実物には、もっとたくさんのロープがあるのですが、同じ本数を張ったら超うるさくなります(^_^;)
適当に間引いた方がリアルになりますねー
ベースに取り付け、配線です。

船体をビスで固定して、配線を繋ぎました。
といっても、今回は電池駆動はナシですので、12VからCRDを挟んでLEDへと繋いだだけです(^_^*)
単純に発光させただけですけど、基本は大事です。
海面として波板くんを使いましたが、ただベースと船体に挟んだだけでは、四隅がパタパタしちゃいます。

ふとした思い付きで、テープのりを使ってみましたが、これが良い感じ(^^♪
薄くて目立たないし、しっかり固定できるのでオススメです。
さて、これで護衛艦あきづきの完成です(^^♪

すみません。完成画像をちゃんと撮影しておりませんm(__)m
作品が戻ってきたらちゃんと撮影し直すっつー事で、作業台で撮影した画像をいくつか貼らせてください。


なぜか自然光では撮影しているので、ちょっといじった画像も貼っておきます。

何もかもはじめての製作でしたが、全てが新鮮で楽しかったです(^^♪
まだまだ知らない事が多く、反省点もたくさんありました。
機会があれば、また艦船を作ってみたいです!
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント
今年の静岡で実物拝見できると嬉しいです。
ほとんど、潜伏してますが f^_^;
いつも楽しく読ませてもらってます。
大活躍でお忙しいでしょうが、個人的にはTOMCATの続き、期待してます。
お買い上げ、ありがとうございます!!
恐れ多くも、ModelArtさんの書籍に掲載して頂けるなんて、LED工作がメインとはいえ、大変光栄なことです(^^)/
お恥ずかしい出来ですが、電飾による表現をご紹介する事ができて良かったと思います。
何か参考になってくれたら嬉しいです~(^_^*)
自然光の写真は良いですよねー
特に、スケール物は、よりナチュラルに描けるような気がします(^^♪
もちろん、静岡HSにも展示する予定ですので、ぜひお手に取ってご覧頂きたいです。
TOMCATですが、実は秘かに少しずつ進行しています。
そのうちヒョッコリとお披露目すると思いますので、よろしくです(^^)/
ありがとうございます!
自然光での画像は、ちょっといじっています(^_^*)ごめんなさい
ナブーのライトセイバー、ご覧頂いて嬉しいです(^^♪
そうそう、あの光はこの方法で発光させているんですよー
トムキャットもノロノロ製作だし、至高のゼロなんて放置状態で、ホント申し訳ないですm(__)m
飛行甲板のshの向きが逆
あ、失礼しましたー