1/48 X-WING 完成画像
バンダイの1/48 X-WING Moving Edition の完成画像です(^^)/
ModelGraphix誌 2015.06 No.367 へ掲載して頂いた作例になります。
キットはプロップが忠実に再現されており、いじるところがほとんどありません(^_^;)
しかも、キットレビューという事で、電飾は追加しませんので、今回は塗装を重点的に製作しています。
全体の様子です。

ギミックのための電子回路は組み立て済みで、モーターBOXを組み込むだけです。
スイッチを入れるとエンジンとコックピットが点灯します。

SWといえば電飾ですが、全く電気知識の無いモデラーでも発光させる事ができる事は素晴らしいですね(^^♪
更に、ウィングが効果音付きで電動開閉までしちゃいます。
ファインモールドの1/48X-WINGに自作のモーターとギアを組み込んだくらい憧れていたギミックなのですが、それを誰にでも簡単に製作できる意義は大きいと思います。
プロトン魚雷も効果音付きで発光します。

欲を言えば、レーザーも発射できると嬉しいのですが、それは欲張り過ぎでしょう(^_^*)
もちろんギミックばかりではなく、プラモデルとしても過去最高レベルのプロップ再現度です。

今回はRED5として製作しましたが、これだけ出来が良いと、他の機体も製作してみたくなります(^_^;)
簡単に出来る改修ポイントとしては、R2を2ミリ程カサ上げしました。
それと、翼の後ろの合わせ目に、伸ばしランナーでパイプを追加しています。

コックピットは開閉可能なクリアー成型のものをくり貫き、シャープにしてから取り付けています。

ルークは操縦桿を持たせ、左手は自動照準機を持たせました。
レーザー先端を真鍮パイプに置き換えています。

先端をカットして、半円のパーツを薄々に削り、真鍮パイプに交換しています。
レーザー先端がカッチリしていると、全体的にシャープに感じますので、お勧めの改修ポイントですね(^^)/
塗装は出来る範囲でプロップを再現したつもりです。

各部の色分けの他、小さな汚れまで忠実に再現してみました。
サイズが大きいので、1/72では再現できなかった汚れも塗装で表現できます。
機体側面のモールドは貼り直しました。

キットのモールドがちょっとダルいのでプラ板で貼り直しています。
また、レーザ基部にある2本のパイプも一体成型されていましたので、削り取って金属線に変えました。
やはり1/48というサイズは作り甲斐があります(^^♪

ギミックが楽しいし、ディテールアップも工作しやすいです。
塗装も細部まで再現する事ができるので、徹底的に塗装を楽しむ事も可能ですよね(^^♪
多くのSWファンに製作して頂きたいキットだと思いました(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

ModelGraphix誌 2015.06 No.367 へ掲載して頂いた作例になります。
キットはプロップが忠実に再現されており、いじるところがほとんどありません(^_^;)
しかも、キットレビューという事で、電飾は追加しませんので、今回は塗装を重点的に製作しています。
全体の様子です。

ギミックのための電子回路は組み立て済みで、モーターBOXを組み込むだけです。
スイッチを入れるとエンジンとコックピットが点灯します。

SWといえば電飾ですが、全く電気知識の無いモデラーでも発光させる事ができる事は素晴らしいですね(^^♪
更に、ウィングが効果音付きで電動開閉までしちゃいます。
ファインモールドの1/48X-WINGに自作のモーターとギアを組み込んだくらい憧れていたギミックなのですが、それを誰にでも簡単に製作できる意義は大きいと思います。
プロトン魚雷も効果音付きで発光します。

欲を言えば、レーザーも発射できると嬉しいのですが、それは欲張り過ぎでしょう(^_^*)
もちろんギミックばかりではなく、プラモデルとしても過去最高レベルのプロップ再現度です。

今回はRED5として製作しましたが、これだけ出来が良いと、他の機体も製作してみたくなります(^_^;)
簡単に出来る改修ポイントとしては、R2を2ミリ程カサ上げしました。
それと、翼の後ろの合わせ目に、伸ばしランナーでパイプを追加しています。

コックピットは開閉可能なクリアー成型のものをくり貫き、シャープにしてから取り付けています。

ルークは操縦桿を持たせ、左手は自動照準機を持たせました。
レーザー先端を真鍮パイプに置き換えています。

先端をカットして、半円のパーツを薄々に削り、真鍮パイプに交換しています。
レーザー先端がカッチリしていると、全体的にシャープに感じますので、お勧めの改修ポイントですね(^^)/
塗装は出来る範囲でプロップを再現したつもりです。

各部の色分けの他、小さな汚れまで忠実に再現してみました。
サイズが大きいので、1/72では再現できなかった汚れも塗装で表現できます。
機体側面のモールドは貼り直しました。

キットのモールドがちょっとダルいのでプラ板で貼り直しています。
また、レーザ基部にある2本のパイプも一体成型されていましたので、削り取って金属線に変えました。
やはり1/48というサイズは作り甲斐があります(^^♪

ギミックが楽しいし、ディテールアップも工作しやすいです。
塗装も細部まで再現する事ができるので、徹底的に塗装を楽しむ事も可能ですよね(^^♪
多くのSWファンに製作して頂きたいキットだと思いました(^^)/
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント