デバッケ 完成画像
バルグレイに付属のデバッケ、完成画像です(^^)/
バルグレイにオマケとして付属しているメカコレサイズのデバッケですが、とても出来が良いので作らないのは勿体無いと思い、ゲットー隊長の出撃シーンをジオラマ化してみました(^^♪
キャノピーを開状態にしてコックピット内部を作り込み、ゲットー隊長がハンドサインを出しているフィギュアを置きました。
コンソールやHUDを電飾しています。
エンジンはPICマイコンで高速に明減させ、噴射の様子を再現してみました。
ベースはバルグレイのエレベーターを再現して、雰囲気をアップさせています(^^)/
ジオラマにするのは手頃なサイズですので、みなさんにもぜひ作ってみて欲しいと思いました(^^♪
今回も1280ピクセルで掲載させて頂きました。
ホビージャパンの誌面のようにカッコ良く撮れませんでしたが、製作記と合わせてお楽しみ頂ければ幸いです(^^)/
まずは全体の様子から。

ゲットー隊長がハンドサインを出しているシーンがすごくカッコ良かったので、ぜひ再現したいと思って製作しました。
たくさんの足りない部分を自作する必要がありますが、イメージ通りに仕上がってくれたので満足しています(^_^*)
エレベーターはプラ板の箱組みです。
電磁カタパルトやパネルラインはスジ彫りだけで表現しています。
後ろからの様子です。

エンジンにはPICマイコンを内蔵させ、高速に明減させて噴射の様子を再現しています。
着陸脚はキットにはありませんので、ジャンクパーツなどで自作しました。
各アンテナをシャープに成型した効果もあり、精度アップには大変有効な改造となりました。
前方からのアップです。

キャノピーを切り離し、コックピット内部を作り込んでゲットー隊長を乗せました。
ポーズはもちろん、ハンドサインを送っているところです。
後ろからのアップです。

高速明減でエンジンは眩しいくらいに発光しています。
電源は単三電池2本をベースに内蔵させました。
3日くらいの展示会なら、余裕で持つハズです。
コックピットのアップです。

コンソールはパテで造形して、シートやメカを作り込んでみました。
ゲットー隊長は1/144フィギュアの良いトコ取りで組み合わせて自作しています。
良く見ると目や鼻まで再現されていたので、軽くスミ入れをしてディテールを引き立てています。
コックピットを後ろから見たところです。

コンソールにはクリアー素材を埋め込んであり、グリーンに発光させてみました。
ちょっと眩しすぎですが、雰囲気的には良かったと思っています。
劇中のシーンを再現していく工作って、個人的にはメッチャ楽しいです(^_^*)
ちょっと背景をつけてみました。

きっと発艦シーンはこんな感じなんだろうなー的な(^_^;)
ダロルドくんも友情出演です(^_^*)
合成画像まで作ったりして、本当に楽しませて頂きました(^^♪
これからも付属のメカコレはいじり倒して楽しみたいと思います(^^)/
みなさんもぜひ作ってみて下さいねー
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

バルグレイにオマケとして付属しているメカコレサイズのデバッケですが、とても出来が良いので作らないのは勿体無いと思い、ゲットー隊長の出撃シーンをジオラマ化してみました(^^♪
キャノピーを開状態にしてコックピット内部を作り込み、ゲットー隊長がハンドサインを出しているフィギュアを置きました。
コンソールやHUDを電飾しています。
エンジンはPICマイコンで高速に明減させ、噴射の様子を再現してみました。
ベースはバルグレイのエレベーターを再現して、雰囲気をアップさせています(^^)/
ジオラマにするのは手頃なサイズですので、みなさんにもぜひ作ってみて欲しいと思いました(^^♪
今回も1280ピクセルで掲載させて頂きました。
ホビージャパンの誌面のようにカッコ良く撮れませんでしたが、製作記と合わせてお楽しみ頂ければ幸いです(^^)/
まずは全体の様子から。

ゲットー隊長がハンドサインを出しているシーンがすごくカッコ良かったので、ぜひ再現したいと思って製作しました。
たくさんの足りない部分を自作する必要がありますが、イメージ通りに仕上がってくれたので満足しています(^_^*)
エレベーターはプラ板の箱組みです。
電磁カタパルトやパネルラインはスジ彫りだけで表現しています。
後ろからの様子です。

エンジンにはPICマイコンを内蔵させ、高速に明減させて噴射の様子を再現しています。
着陸脚はキットにはありませんので、ジャンクパーツなどで自作しました。
各アンテナをシャープに成型した効果もあり、精度アップには大変有効な改造となりました。
前方からのアップです。

キャノピーを切り離し、コックピット内部を作り込んでゲットー隊長を乗せました。
ポーズはもちろん、ハンドサインを送っているところです。
後ろからのアップです。

高速明減でエンジンは眩しいくらいに発光しています。
電源は単三電池2本をベースに内蔵させました。
3日くらいの展示会なら、余裕で持つハズです。
コックピットのアップです。

コンソールはパテで造形して、シートやメカを作り込んでみました。
ゲットー隊長は1/144フィギュアの良いトコ取りで組み合わせて自作しています。
良く見ると目や鼻まで再現されていたので、軽くスミ入れをしてディテールを引き立てています。
コックピットを後ろから見たところです。

コンソールにはクリアー素材を埋め込んであり、グリーンに発光させてみました。
ちょっと眩しすぎですが、雰囲気的には良かったと思っています。
劇中のシーンを再現していく工作って、個人的にはメッチャ楽しいです(^_^*)
ちょっと背景をつけてみました。

きっと発艦シーンはこんな感じなんだろうなー的な(^_^;)
ダロルドくんも友情出演です(^_^*)
合成画像まで作ったりして、本当に楽しませて頂きました(^^♪
これからも付属のメカコレはいじり倒して楽しみたいと思います(^^)/
みなさんもぜひ作ってみて下さいねー
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント
ばっちり1/72サイズには見えます!
私もドルシーラをいじってみようと思ってます。
改めて見ると、カタパルトがエレベーターを横切ってる????
・・・と思いましたが、映像で確認すると動いてないですね。
カタパルトではないのかな?
ただの走行ラインみたいですね。
何にせよ、スゴイです。
ありがとうございます(^^)/
艦載機も後ろからのカットが一番カッコイイですよねー
大きく見えてくれたみたいで嬉しいです(^^♪
ドルシーラはキャノピーも別パーツだし、パーツも細かく分割されているので、いじり甲斐がありますね!
楽しみにしていまーす(^^)/
ありがとうございます(^^)/
デバッケ本体は12センチくらいですね(^_^;)
大きく見えてくれたなら嬉しいです!
これは電磁式カタパルトと設定されていますので、恐らくリニアモーターカーみたいな磁力を移動させる事で射出する装置なんだと思います
現用空母の蒸気による牽引より数段未来的ですね(^_^;)
この作例では、スジ彫りだけで表現しちゃっていますが(^_^*)
ところであの、とても素人な質問なのですが
ゲットー隊長というのは赤いリボンをしてらっしゃるんでしょうか?
違うかな・・・(汗)
最後の合成画像が本物の映像のワンシーンみたいでスゴイっ。
発艦を誰かが見送っているような視点でいいですね(#^^#)
ありがとうございます(^^)/
先月号のホビージャパンの作例を、今頃になって掲載しちゃってすみません(^_^;)
そうそう、ゲットーはレッドリボン軍の隊長で・・・違う違う(^_^*)
あれはヘルメットのバイザーのつもりなんですけど、確かにリボンみたいですよね(-_-;)
合成画像は、完成したら作ってみたいと思っていたので、達成できて良かったです(^^♪
プラモは完成してからも楽しめますね(^^)/
ありがとうございます(^^)/
バルグレイと同じくらい楽しんだかも(*^^*)