Battlestar GALACTICA 完成画像
Battlestar GALACTICA の完成画像です(^^)/
ModelGraphix誌 2014.01 No.350 に作例として掲載して頂きました(^^♪
今回もエンジン、カタパルトの誘導灯、船名の照明など、たくさんの電飾を組み込みました(^_^*)
このキットを手にした方が、ここはこうしたいなーと思うであろう部分を中心に手を加えてみたつもりです。
もしご覧頂ける機会がありましたら、誌面と合わせてお楽しみ頂ければ幸いです(^^)/
まずは全体の様子から。

キットは大変組みやすくてプロポーションも良好です。
ただ、一体成型されたパーツは抜きの関係でディテールが甘くなっている部分がありましたので、削ったり彫り込んだりして精度を上げる工作を加えています。

フレームが露出している部分には、プラチップや伸ばしランナーでディテールを加え、巨大感を表現してみました。
砲台も、キットのパーツを使わずに自作したパーツに置き換えました。
元々のプロポーションが良いので、ちょっと手を加えるだけでとてもカッコ良くなる好キットだと思います(^^♪

誘導灯は、劇中では奥に向かって点滅が移動していきますので、PICマイコンを使って光の動きを再現してみました。
小さいので劇中まんまとは行きませんでしたが、雰囲気程度には再現できたと思います。

ギャラクティカは退艦寸前の老朽艦で、右側の着艦デッキは博物館やショップに改造され封鎖されていました。
エッチングパーツで格子を組み、封印された状態を再現しています。
また、カタパルトが収納される船体のくぼみ部分には、劇中同様に赤い照明を点灯させてみました。

船名はスポットライトで照らされていますので、チップLEDを4個使って点灯させています。
そのまま取り付けるとまぶし過ぎるので、一度壁に当てて間接照明にしています。
これでも眩しすぎて写真で飛んでしまうのですが、肉眼で見ればもうちょっとマシに見えます(^_^;)
文字はレタリングシートから1文字ずつ貼り付け、BS-75はキットのデカールから頂きました。

こちらは電飾が無い状態ですが、質感が良くわかる画像なので貼り付けてみました(^_^*)
パネルを塗りワケ、汚しを加えて出来るだけ劇中の様子に近づける塗装をしています。
印刷物になった時に、一番カッコ良くなる仕上がりにしたつもりです(^_^*)
フレームの上に装甲が乗っているイメージですので、その部分を改修してあげるだけでもグッと良くなってくれると思います。

微妙な曲線で構成されている表面の様子が良くわかるショットです(^^)/
キットではとても良く再現されているので、基本的なプロポーションをいじらなくて済むのは助かります。
後部のエンジン周りは、元々のディテールを崩さない程度にゴチャメカを加えています。

砲台はキットのパーツがイマイチだったため、自作した砲台に置き換えました。
小さいので、こうして写真を拡大すると粗が目立ってハズカチーのですが、少しでも密度を上げたくて自作してみました。
巨大な空母であるように感じて頂ければマンモスうれピーです(^^♪

リメイクされたギャラクティカも、設定やストーリーが良く練られていて面白いです。
オープニングで宇宙空港が襲撃されるシーンは圧巻ですよ(^^♪
機会があったら、ぜひ一度ご覧になってみて下さい!
最後に、実際の電飾の様子などは、動画でお伝えするのが一番わかり易いと思いますので、先日公開した完成品の動画を再掲載させて頂きますm(__)m
すみません。こちらの製作記は海外からのアクセスが非常に多いので、一言ごあいさつを(^_^*)
Welcome ! Thank you for comming.
I was biled Galactica for make of Moebius.
This is placed in Japanese model magazine.(ModelGraphix 2014.01 No. 350)
I include illuminations such as ship's name, blinking approach light, and engine.
Unfortunately,Japanese only...(-_-)
DorobouHige in Japan.
さて、最近ちょっと忙しくてあまり詳しい内容に出来なかったかも知れませんが、Galacticaの製作記はこれで終了となります(^_^;)
この製作記が、何かしら製作の参考になって頂ければ嬉しいです。
おわりじゃ
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

ModelGraphix誌 2014.01 No.350 に作例として掲載して頂きました(^^♪
今回もエンジン、カタパルトの誘導灯、船名の照明など、たくさんの電飾を組み込みました(^_^*)
このキットを手にした方が、ここはこうしたいなーと思うであろう部分を中心に手を加えてみたつもりです。
もしご覧頂ける機会がありましたら、誌面と合わせてお楽しみ頂ければ幸いです(^^)/
まずは全体の様子から。

キットは大変組みやすくてプロポーションも良好です。
ただ、一体成型されたパーツは抜きの関係でディテールが甘くなっている部分がありましたので、削ったり彫り込んだりして精度を上げる工作を加えています。

フレームが露出している部分には、プラチップや伸ばしランナーでディテールを加え、巨大感を表現してみました。
砲台も、キットのパーツを使わずに自作したパーツに置き換えました。
元々のプロポーションが良いので、ちょっと手を加えるだけでとてもカッコ良くなる好キットだと思います(^^♪

誘導灯は、劇中では奥に向かって点滅が移動していきますので、PICマイコンを使って光の動きを再現してみました。
小さいので劇中まんまとは行きませんでしたが、雰囲気程度には再現できたと思います。

ギャラクティカは退艦寸前の老朽艦で、右側の着艦デッキは博物館やショップに改造され封鎖されていました。
エッチングパーツで格子を組み、封印された状態を再現しています。
また、カタパルトが収納される船体のくぼみ部分には、劇中同様に赤い照明を点灯させてみました。

船名はスポットライトで照らされていますので、チップLEDを4個使って点灯させています。
そのまま取り付けるとまぶし過ぎるので、一度壁に当てて間接照明にしています。
これでも眩しすぎて写真で飛んでしまうのですが、肉眼で見ればもうちょっとマシに見えます(^_^;)
文字はレタリングシートから1文字ずつ貼り付け、BS-75はキットのデカールから頂きました。

こちらは電飾が無い状態ですが、質感が良くわかる画像なので貼り付けてみました(^_^*)
パネルを塗りワケ、汚しを加えて出来るだけ劇中の様子に近づける塗装をしています。
印刷物になった時に、一番カッコ良くなる仕上がりにしたつもりです(^_^*)
フレームの上に装甲が乗っているイメージですので、その部分を改修してあげるだけでもグッと良くなってくれると思います。

微妙な曲線で構成されている表面の様子が良くわかるショットです(^^)/
キットではとても良く再現されているので、基本的なプロポーションをいじらなくて済むのは助かります。
後部のエンジン周りは、元々のディテールを崩さない程度にゴチャメカを加えています。

砲台はキットのパーツがイマイチだったため、自作した砲台に置き換えました。
小さいので、こうして写真を拡大すると粗が目立ってハズカチーのですが、少しでも密度を上げたくて自作してみました。
巨大な空母であるように感じて頂ければマンモスうれピーです(^^♪

リメイクされたギャラクティカも、設定やストーリーが良く練られていて面白いです。
オープニングで宇宙空港が襲撃されるシーンは圧巻ですよ(^^♪
機会があったら、ぜひ一度ご覧になってみて下さい!
最後に、実際の電飾の様子などは、動画でお伝えするのが一番わかり易いと思いますので、先日公開した完成品の動画を再掲載させて頂きますm(__)m
すみません。こちらの製作記は海外からのアクセスが非常に多いので、一言ごあいさつを(^_^*)
Welcome ! Thank you for comming.
I was biled Galactica for make of Moebius.
This is placed in Japanese model magazine.(ModelGraphix 2014.01 No. 350)
I include illuminations such as ship's name, blinking approach light, and engine.
Unfortunately,Japanese only...(-_-)
DorobouHige in Japan.
さて、最近ちょっと忙しくてあまり詳しい内容に出来なかったかも知れませんが、Galacticaの製作記はこれで終了となります(^_^;)
この製作記が、何かしら製作の参考になって頂ければ嬉しいです。
おわりじゃ
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント
ウェザリングも好いですね。
(ん?完成までの記事の完成おめでとうございます、、、かな??)
重厚感のある素晴らしい仕上げだと思います!
全体が暗い色合いの中で電飾が美しく映えてカッコイイ♪
どろぼうひげさんは英語がペラペラなんですよね。
前に展示会場で外国人のお客様に自然に英語で説明されているのを
聞いて、スゴーイ。と尊敬のまなざしを送ってしまいました(´ω`*)
海外の方にもたくさんブログを見て頂けるって
うれしいことですね。
(;゜0゜)
最近作例に追われていて大変そうですがキャラクターモデラーの最先端を走るどろぼうひげさんの作品は、どれも魅力的で記憶に残る作品で毎度ながら驚かせられます!
やっぱり出来上がりみるとでかく見えるんですよね~
不思議!?いっそ手で鷲掴みのショットも見たいかも!!
師匠!!スペルがthank you が think you になってまっせ!!
作らずに待ってた(?)甲斐がありましたwww
汚しは奥が深くて、ボクなんてまだまだ未熟者です(>_<)
でも、そういってもらえると嬉しいッス!(^^)/
ナカナカ自分のイメージ通りに仕上げるのは難しいですねぇ(^_^;)
今回は暗いところで最高に見える塗装にしたので、明るいところだと変な感じかも知れません(^_^;)
英語ペラペラなんてとんでもない(>_<)
海外の方にも説明したくて、学校で習った拙い記憶を頼りに単語を繋げているだけですよ(^_^*)
記事のご挨拶も、後から読んだら文法が変なところあるし(+_+)
しゃべってみると案外通じるもので、理解してもらえると楽しいです(^^♪
この作例は暗いところ程ありがたいです(^_^;)
もし、見てもらえるなら夜限定ですね!(どっかーん)
最近コメント来ないから、寂しく思っていました(^_^*)←リスザル
このところ本当に忙しくて、ブログが全然更新できなくてごめんなさいです。
最先端なんておこがましいですけど、電飾ばっかりじゃない部分も頑張っていきたいなーと思っています(^^♪
やっぱりすごい人の作品は、電飾なんて無くても凄いですもんね
でかく見えるのはモデラーにとってサイコーに嬉しいですねー(^^)/
今回は電池内蔵なので、鷲づかみでブンドドできますゼ!
あ!スペル間違ってたっ(^_^*)
慌てて修正しました。サンキューです。
ちゃんと翻訳してから掲載すればよかった(^_^*)←No think
おぉ、そうでしたか。
ナカナカ良いキットでしたよ(^^)/
是非っ
何かね。やっぱ宇宙船はいいね(^_^*)
It was good not to guess direct light.
I wanted to make it smaller...(+_+)
I feel happy if I serve as reference.
Thank you.
The catapult gave me ideas because I can't solder micro LED still, so I must use alternate techniques.
My daughter cut Cylon Basestar fibers, so must do again. :(
I'm sorry response was late.
The catapult LED is difficult to make it oneself, because it is very small LED.
When use the wired LED sold as parts of the railroad model?
If small light shines, I think that surely a daughter is very glad.
Please enjoy Build of Cylon Basestar with a daughter.(^^)/
今年も作例、展示会と大活躍で、ホントにお疲れさまでした
今後も作例依頼殺到まちがい無しなのでしょうが、体調などくれぐれもお気をつけて!
そして来年もよろしくお願いしますm(_ _)m
すみません。年が明けてしまいました(^_^*)
去年は作例が多くなって、ブログの方がついついおろそかになってしまいました(+_+)
そうですねー、健康が一番大事だと思いますので、体調には気を付けたいと思います。
こちらこそ、今年もよろしくお願いします(^^)/
年明けにて今年も宜しくです・・・^^
コメントが遅くなってすみません!
今年も素晴らしい絵を見せて下さい(^^)/
今年もよろしくお願いします(^^♪