主翼と尾翼

主翼と尾翼を製作しました。

コックピットの入り口には、船体から支えとなるフレームが斜めに繋がっています。
外装を取り外して、内部の様子を楽しめるように工作していましたが、取り外す際にそのフレームが邪魔になってしまいます(+_+)
今頃になって、何ともお粗末な状態で恥ずかしいのですが、このままでは困るのでコックピットの分割を変更しました。
コックピット分割.jpg
今度は天井の中央部分を残した分割に変更しました(^_^;)
ナナメの支えが付く部分を残した形になりましたが、ここには照明が付くので、配線するのにも都合が良い分割位置となります。
取り外す外装の強度はかなり落ちますが、内部を楽しめる仕組みはボクにとってのステイタスとなっていますので、思い切って分割しました(^_^*)
ついでに、頭の上にある見張り台の床(A)も貼り付けてあります。

主翼は真鍮パイプで製作してありましたが、モーターへの配線を仕込まなくてはなりません。
モーター配線.jpg
ハンダ付けしたモーターの配線は、マイナスを真鍮パイプにハンダ付けしてしまい、左右のモーターのマイナスを共通にしました。
プラスの配線は、真鍮バイプに開けた穴から引き込み、船体内部になる位置で開けた穴から再度引き出しています。
マイナスを共通にする事で、3本の配線で済みますし、パイプの中を通したおかげでスッキリと配線できました(^^)/
ちなみに、モーターのプラスの配線は途中でハンダ付けにより延長しなくてはなりませんでしたが、そのままではマイナスと接触してしまいます(+_+)
熱収縮チューブでは太くなってしまうので、ビニール線を剥いたものを被せてショートしないように工夫しています(^^♪

モーターの先にコーンを取り付けます。
編み棒でコーン.jpg
主翼の先端はモーターだけではディテール不足で、もっと長く先がすぼまった形状をしています。
100均で直径6ミリの編み棒をゲットして、カットした先端部分を貼り付けて製作してみました(^_^;)
合わせ目は未処理のままにして、ディテールとして活かそうと思っています。
なお、画像では既に配線されている状態なのですが、上手く目立たない位置を通しましたので、配線が見えにくく仕上がっています(^^)/

主翼にフレームを追加しました。
主翼のフレーム.jpg
主翼は布張りですけど、ちゃんと補強のフレームが通っているみたいです。
横に通ったフレームが2本であったり1本であったり場面によって変わってしまうのですが、おおよそ2本の時が多いので2本通してみました(^_^*)
縦方向のフレームは片側5本ですが、すっかり定番となった、「プラ板積層はじっこ仮止め削り出し法」で一気に大量生産しています(^^♪
2ミリの真鍮パイプにハマる穴や、横方向のフレームが収まる溝も一気に製作して精度を上げています(^^)/

左右の主翼が仕上がり、仮組みした状態です。
主翼付いた.jpg
主翼の全長は設定よりも短くしてしまったのですが、こうして組みあがってみるとちょうど良いバランスだと思います(^_^*)
自分の感性を信じて良かったなー(^^♪

続いて、尾翼の製作にも着手しました。
尾翼の厚みですが、画像から採寸すると60センチくらいだと思われます。
今回製作しているのは、約1/150スケールなので、4ミリの厚みとなりますね。
4ミリでは内部にフレームを組むのが難しいので、プラ板を削り出して布張りの感じを表現してみる事にしました(^^)/
尾翼の製作.jpg
A 2ミリ厚のプラ板を図面通りに切り出しました。
  フレームが入っていると思われる位置で分割した、1ミリのプラ板を用意しています。
  1ミリのプラ板のエッジをリューターでなだらかに削り出し、膨らんでいる感じに仕上げ
  たものを貼り付けていきました。
B 貼り付けてから更にバランスを調整した状態です。
  ふくらみは1ミリしかありませんけど、スケール的にはややオーバーとも言えるくらいの
  ディテールとなりました。
C 尾翼には2/3程下の位置に、水平尾翼も付いています。
  こちらも2ミリのプラ板を使用して、エッジをなだらかに成型してあります。
  尾翼はこれで完成では無く、さらに布らしい表面を追加する予定ですので、モールド等
  は一切入れていない状態です(^_^;)
D 尾翼と船体を繋ぐための回転部分を製作しました。
  0.7ミリの金属線をピンバイスに巻き付けてペンチでギューッとしてフック状にしたもの
  です(^_^*)
  パズーがメンテしているシーンを見ると、3つの軸が重なっているみたいなので、1箇所
  に付き3つの回転軸を製作しています。

ジョイント部分は、動かせる様に加工しました。
ジョイント.jpg
別に、ほとんど動かす事は無いであろう尾翼ですが、やはり動くと思われる部分は可動化したいので、ジョイント部分を可動出来るように製作してみました(^^♪
A 尾翼側には、0.7ミリの穴を開けてフックを2つ取り付けています。
  船体側のフックを挟む形になりますね。
B 船体側は、フレームの厚さが1ミリしかありませんでしたが、0.7ミリの穴を何とか開けて
  フックを1つ取り付けています(^_^*)
  強度が必要な場所ですので、ちゃんと穴を開けてしっかり固定して置かないとなりませぬ。
C フックには、虫ピンをカットした軸を差し込んで繋ぎます。
  虫ピンの頭で抜け落ち防止になるし、見た目もカッコイイです(^_^*)

ジョイント部分のアップです。
ジョイントアップ.jpg
劇中よりもオーバースケールになってしまいましたが、しっかりと尾翼を取り付ける事が出来ました(^^)/
可動する部分ですので、何より強度が必要な部分でしたが、サスガ金属。かなりガッチリと固定する事ができてよかったです(^^♪

尾翼をここまでガッチリと製作したのには、ちょっとした理由があります。
船体の後ろに付く4重反転プロペラが、尾翼にも繋がっているからです(^_^;)
尾翼との接続部分が、いつもピッタリと繋がっていないとカッコわるいので、ちょっぴりテンションを掛けてあげました。
ペラの押さえ.jpg
A ペラの軸が繋がる部分は、3ミリのプラ棒を丸くえぐったものを貼り付けています。
  その周りにヒートプレスした楕円形のプラ板を貼り付けてディテールを作りました。
B DCコンバータをバラした時に余ったパーツです。
  シガーソケットに差した時、先端になる電極部分と押し付けるためのスプリングを流用し
  てみました(^_^*)
C 機関室の内部にスプリングと、逆さまにした電極部分を取り付け、4連ペラの軸を押し出
  すテンションを作りました。
  これで常にペラの軸が尾翼に押し付けられる力が加わる事になります。
D 4連ペラの先には、ビーズを接着してAの受け部分にハマる様になっています。
  ビーズはガラス玉なので、摩擦も少なく接触してくれると思います(^_^*)

これで尾翼を動かしても、常にペラが尾翼と繋がってくれる様になりました(^^♪
掛かっているテンションは僅かですが、尾翼と船体の接続部分をしっかり作って置いた甲斐がありました。
これで後は凧が収まるトサカ部分を製作すれば、外観がほぼ固まります(^^)/
トサカは気嚢部分が仕上がらないと工作できないので、全ての形状が出るのはもうちょっと先になります。
とりあえず、現在の状況です。
尾翼が付いた 前から.jpg
主翼と尾翼が付いて、やっとタイガーモス号の形が見えてきました(^^♪
まだ工作する部分はたくさんあるのですが、何となく一区切り付いた感じです(^_^*)
尾翼が付いた 横から.jpg
製作を初めて約1ヶ月が経ちましたが、予定よりだいぶ遅れています(-_-;)
静岡まであと1ヶ月しかありませんので、そろそろスパートをかけないとマジでヤバイですねぇ(;一_一)

現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

この記事へのコメント

2013年04月14日 03:10
やっぱり天才ですね〜、どのパーツにしてもよく出来てますよね〜。
完璧なタイガーモス号ですよ。
うん
まだ、完成ではないと思いますが。
神ですね。

あ!またすいません空コメントしてしまい、申し訳ないですが一つ目の削除お願いします。
SYU
2013年04月14日 07:33
毎回5ミリ方眼シートの上のパーツから、その大きさは予測してしかるべきなのでしょうが、前回にも「電池と比較してその小ささが判った!」みたいに驚いていた方がいらっしゃいましたが、今回はスプレー缶の蓋の上の作品から、その小ささに驚きますよね-!こんなに小さいのにあんな精度・細かい造形をしている事に驚かされるのです。何か、もう完成間近(?)みたいのにも驚きますっ!!
ぴろんちょ
2013年04月14日 20:44
プラ板にて、削り出しての布張りの細工、見事ですねぇ~
プラが布っぽく、柔らかさを感じました。
ステキ
2013年04月14日 22:09
最後の写真はプロペラが上に向いて「ぴよんぴよん♪」みたいな音をたてて飛び立つ感じが!!

(*^O^*)

改めて見ると美しいフォルムですね♪

再現度も流石です♪
jedimaster
2013年04月15日 14:39
おひさしぶりです。
ひさびさに訪問してみるとすごいことになっていてビックリしました。
まぁ毎度といえば毎度ですが・・・。
これだけ精密に作られてしまうとどの模型メーカーもキット販売できなくなっちゃうのではないでしょうか?あ、どろぼうひげさんがキット販売すればいいのか!
これだけ完成度が高いと著作権にうるさいジブリも一発OKでしょう。
うーん、この発想力とタフさがうらやましい・・・。
あ、これも毎度いってるなぁ(+_+)
LEX
2013年04月15日 21:17
こんにちは^^/

これがフルスクラッチなんて...
知らない人が見たら絶対分からないでしょうね笑
今年の宮メカブースはラピュタ作品が多くなりそうですね^^
あと残り一ヶ月、ラストスパートかけましょう!!
僕もかけます^^;
MACK
2013年04月16日 00:52
改めて工作の密度に(◎_◎;)であります~
垂直尾翼と、推進プロペラの接合部、無理やり感のある設定だったのですね、それをこんなに精密に再現されるなんて!
気嚢部はどう工作されるかも、楽しみにしております!
2013年04月16日 01:52
グッチ スターク さん、こんばんは(^^♪
ありがとうございますm(__)m
キッチリと仕上げていなくて、感覚的に製作している部分がたくさんありますので、恐れ多いお言葉です(^_^*)
今の所、ほぼ図面通りに進行していますが、ギミック関係をどう収めるかで悩みそうです(-_-;)
神なんてとんでもないですよー(^_^;)
せいぜい、トイレットペーパーくらいです(^^)/
2013年04月16日 01:56
SYU さん、こんばんは(^^♪
あ、また比較の画像を入れるのを忘れました(^_^*)
大きい模型は迫力があって良いのですが、小さいのにちゃんとペラが回っていたら面白いかなーと思います(^^♪
実は、あんまり大きく作っちゃうと、持って行けなくなるという事情もあったりします(^_^*)
手乗りタイガーモスを目指して頑張ります(^^)/
2013年04月16日 01:58
ぴろんちょ さん、こんばんは(^^♪
布張りに見えてくれますか?ヽ(^。^)ノわーい
この削り出しって結構シンドくて、2時間くらいひたすらヤスってました(+_+)
2013年04月16日 02:04
SOL さん、こんばんは(^^♪
最後の画像はホバーリング状態にしてみました(^^)/
この鳥の様なデザインが大好きで、しかもちゃんと飛行船としての機能や仕組みも考慮されてデザインされているのが凄いです(^^♪
出来るだけ忠実に再現してあげたいですねー(^^)
実際に出来ているかは別として。(-_-;)
2013年04月16日 02:09
jedimaster さん、こんばんは(^^♪
みんなが欲しがっている機体だと思うのですが、なかなかキット化されないので自分で作ってみた感じです(^_^*)
さすがにボクがキット販売するワケには行きませんが、これを見た方が楽しんで頂ければオッケーです(^^♪
フルスクラッチなので、色々なところまで気を配らないといけないのが面倒ですけど、上手く行ってくれるとメチャクチャ楽しいです(^^)/
たまに失敗もしますけど(-_-;)
2013年04月16日 02:11
LEX さん、こんばんは(^^♪
フルスクラッチは大変だけど、楽しみも多いです(^^)/
何ていうか、濃い感じ?(^_^*)
ホント。今年の宮メカはラピュタ関係が多いですね。
お互いスパートかけて頑張りましょう(^^)/
2013年04月16日 02:17
MACK さん、こんばんは(^^♪
尾翼は船体との接合部と、ペラの接続部分が少しだけズレているんですよね(-_-;)
ここを垂直にしちゃうと、印象がだいぶ変わってしまうので、テンション掛けてまで忠実に再現した部分です(^_^*)
気嚢部分はどうしましょうかねぇ(^_^;)←あんまり考えていない
ぴあにしも
2013年04月16日 21:55
うわあ、大変なことやってる~!(××)
なにもない状態からここまで作り上げようと思ったら
一体どれだけの手間がかかるか・・・
イヤイヤ、手間だけじゃなくもちろん技術も必要ですよね。
それを楽しみながらやってらっしゃるのがまた素晴らしいです。
タイガーモス号の立体物を見るのはこれが初めてなので
記事を拝見するだけでもワクワク♪
HSまであと1か月、がんばって制作してくださいね~(#^▽^#)
2013年04月17日 00:42
ぴあにしも さん、こんばんは(^^♪
スクラッチは大変だけど、全てのパーツが手作りなので楽しいです(^^)/
基本工作の繰り返しなので、スキルアップにもなるし(^_^*)←修行中
タイガーモスは、みんなが知ってる人気の機体なのに、キットに恵まれていないですね。
フルスクラッチでも、作りたいという方はたくさんいるのですが、時間と手間を考えると実際に製作した方は少ないみたいですし(-_-;)
それを静岡までに仕上げようとしているんだから、無謀にも程があります(^_^*)
案の定、すでにだいぶ遅れが出ていてヤバイですけど、あと1ヶ月頑張ります(^^)/