船室
くちばしを作り直し、船室を製作しました。
くちばしは編み棒の先端で製作しましたが、どうも気に入りません(-_-;)
イメージよりも細くて長過ぎる事が原因だと思います(^_^;)
綺麗な円錐なくちばしに作り直す事にしました。

A 100均で見付けた、釣りに使う「浮き」です。
以外とちょうど良い円錐型のものって無くて、探すのに苦労しました。
B これを原型にして、0.5ミリのブラ板をヒートプレスしました。
ライターであぶって型に押し付けますが、先端が引き伸ばされて薄くなってしまうので、
ドーナツ型に温めて中心が硬くなる様にして押し付けています。
C 円筒である顔面にフィットする形状に切り出し、スジ彫りやリベットを加えました。
この後、取り外しのための分割をします(^^♪
D 元のパーツです。
大きさも長さも全然違いますね(^_^*)
ニューくちばしを取り付けてみた様子です。

今度は満足の行く形状になりました(^^)/
前よりもずっとタイガーモスらしい面構えになったと思うので、作り直してよかったです(^^♪
上半分を取り外せる様にしていますので、くちばしもパネルラインでカットしてあり、中に磁石を仕込んであるところは同じ仕組みです(^_^;)
続いて、甲板と船室を製作しました。

甲板は1ミリのプラ板を図面通りに切り出しています。
そこへ、船室の壁を図面通りの位置に接着しています。
壁には0.5ミリのプラ板を使いましたが、カーブしている部分は棒状のものでクセを付けて、やや強引に曲がりを付けて接着しています。
先端に合わせ目が来ますが、中心にはコックピットへと続く通路があるため、見えてしまうかも知れません。
合わせ目をやや右側にズラして、出来るだけ目立たないための工夫をしています。
もちろん、合わせ目はちゃんと消しますけど、より綺麗に仕上げるための気遣いですかね(^_^*)
窓やドアのディテールを加えます。

窓を開口して、ドアや壁の合わせ目をスジ彫りしました。
ドアに付いている窓は、部屋の窓よりも若干小さいみたいです(^_^;)
フラップターから降りて、シータ達が出てくる前の部分は、もしかしたらドアがあるのかも知れません。
劇中では確認できなかったし、ここだけドアが内開きなのもおかしいので、ドアは無いものとして開口しています。
部屋の窓は、ただの丸い窓のところもありますので、出来るだけ劇中に合わせました。
でも、ここでもアニメのマジックがあり、人の大きさと部屋の大きさのバランスが取れない部分があります。
出来るだけ違和感の無い様に、大きさや位置を調整しましたが、やっぱりヘンな部分が残ります(+_+)
部屋の間取りと窓の関係もその一つです。

窓が並んでいると、同じ部屋にあると考えてしまうのですが、実際にはとなりの部屋だったりします(^_^;)
たとえば、先頭のフラップターから上がってくる部屋の後ろに船長室がありますが、船長室の部屋内の映像には窓が一つしか描かれていません。
もう一つの窓は、フラップターから上がってくる部屋の、明り取り用の窓だとわかります。
また、一番後ろの調理室には、ほとんど窓が無いみたいです。
水が貴重な飛行船の中で火災が起こると消す術が無いし、上の気嚢(きのう)に燃え移ったりしたら大変です(>_<)
万一火災が起きても他に燃え広がらない様に、窓を極力減らしてドアも金属製にしていると考えられます。
そんな工夫やレイアウトを楽しみつつ、壁と窓を追加して行きました(^^♪たのしー
それから、甲板は木の板を貼り合わせてあるので、スジ彫りで表現しました。
かなりの本数になりますが、ピッタリ格子状にしないでズラす事で、板が貼り合わせてある表現にしています(^^)/
手すりなどを加えて、船室の外観が完成です。

手すりを伸ばしランナーで製作しました。
微妙なカーブにフィットさせたいので、自由に曲げられるプラ材の方が貼り付けやすいです(^^♪
ドアの取っ手も付けましたが、なぜか調理室だけは右開きなんですね。
たぶん、となりの部屋に出来た料理を運ぶ際に都合が良いのでしょう(^_^;)
ちなみに、反対側にはドアは一切無いようです。
もしかしたら、乗組員室には反対側にもドアがあるのかも知れませんが、劇中では確認できませんでした(+_+)
前方に水飲み場があるのですが、通行の邪魔になる場所にあると言う事は、反対側はあまり活用していないと考えられますね(^_^;)
うしろから見たの図。

まだ調理室の換気扇や、通路にある歯車付きのハンドル等を作っていませんが、とりあえず船室の外観が仕上がりました(^^)/
ちょっと急いで作っているので、仕上がりが甘いのは見逃して下さい(^_^*)
まぁ、じっくり作ってもこんなもんですけどね(;一_一)フッ
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

くちばしは編み棒の先端で製作しましたが、どうも気に入りません(-_-;)
イメージよりも細くて長過ぎる事が原因だと思います(^_^;)
綺麗な円錐なくちばしに作り直す事にしました。

A 100均で見付けた、釣りに使う「浮き」です。
以外とちょうど良い円錐型のものって無くて、探すのに苦労しました。
B これを原型にして、0.5ミリのブラ板をヒートプレスしました。
ライターであぶって型に押し付けますが、先端が引き伸ばされて薄くなってしまうので、
ドーナツ型に温めて中心が硬くなる様にして押し付けています。
C 円筒である顔面にフィットする形状に切り出し、スジ彫りやリベットを加えました。
この後、取り外しのための分割をします(^^♪
D 元のパーツです。
大きさも長さも全然違いますね(^_^*)
ニューくちばしを取り付けてみた様子です。

今度は満足の行く形状になりました(^^)/
前よりもずっとタイガーモスらしい面構えになったと思うので、作り直してよかったです(^^♪
上半分を取り外せる様にしていますので、くちばしもパネルラインでカットしてあり、中に磁石を仕込んであるところは同じ仕組みです(^_^;)
続いて、甲板と船室を製作しました。

甲板は1ミリのプラ板を図面通りに切り出しています。
そこへ、船室の壁を図面通りの位置に接着しています。
壁には0.5ミリのプラ板を使いましたが、カーブしている部分は棒状のものでクセを付けて、やや強引に曲がりを付けて接着しています。
先端に合わせ目が来ますが、中心にはコックピットへと続く通路があるため、見えてしまうかも知れません。
合わせ目をやや右側にズラして、出来るだけ目立たないための工夫をしています。
もちろん、合わせ目はちゃんと消しますけど、より綺麗に仕上げるための気遣いですかね(^_^*)
窓やドアのディテールを加えます。

窓を開口して、ドアや壁の合わせ目をスジ彫りしました。
ドアに付いている窓は、部屋の窓よりも若干小さいみたいです(^_^;)
フラップターから降りて、シータ達が出てくる前の部分は、もしかしたらドアがあるのかも知れません。
劇中では確認できなかったし、ここだけドアが内開きなのもおかしいので、ドアは無いものとして開口しています。
部屋の窓は、ただの丸い窓のところもありますので、出来るだけ劇中に合わせました。
でも、ここでもアニメのマジックがあり、人の大きさと部屋の大きさのバランスが取れない部分があります。
出来るだけ違和感の無い様に、大きさや位置を調整しましたが、やっぱりヘンな部分が残ります(+_+)
部屋の間取りと窓の関係もその一つです。

窓が並んでいると、同じ部屋にあると考えてしまうのですが、実際にはとなりの部屋だったりします(^_^;)
たとえば、先頭のフラップターから上がってくる部屋の後ろに船長室がありますが、船長室の部屋内の映像には窓が一つしか描かれていません。
もう一つの窓は、フラップターから上がってくる部屋の、明り取り用の窓だとわかります。
また、一番後ろの調理室には、ほとんど窓が無いみたいです。
水が貴重な飛行船の中で火災が起こると消す術が無いし、上の気嚢(きのう)に燃え移ったりしたら大変です(>_<)
万一火災が起きても他に燃え広がらない様に、窓を極力減らしてドアも金属製にしていると考えられます。
そんな工夫やレイアウトを楽しみつつ、壁と窓を追加して行きました(^^♪たのしー
それから、甲板は木の板を貼り合わせてあるので、スジ彫りで表現しました。
かなりの本数になりますが、ピッタリ格子状にしないでズラす事で、板が貼り合わせてある表現にしています(^^)/
手すりなどを加えて、船室の外観が完成です。

手すりを伸ばしランナーで製作しました。
微妙なカーブにフィットさせたいので、自由に曲げられるプラ材の方が貼り付けやすいです(^^♪
ドアの取っ手も付けましたが、なぜか調理室だけは右開きなんですね。
たぶん、となりの部屋に出来た料理を運ぶ際に都合が良いのでしょう(^_^;)
ちなみに、反対側にはドアは一切無いようです。
もしかしたら、乗組員室には反対側にもドアがあるのかも知れませんが、劇中では確認できませんでした(+_+)
前方に水飲み場があるのですが、通行の邪魔になる場所にあると言う事は、反対側はあまり活用していないと考えられますね(^_^;)
うしろから見たの図。

まだ調理室の換気扇や、通路にある歯車付きのハンドル等を作っていませんが、とりあえず船室の外観が仕上がりました(^^)/
ちょっと急いで作っているので、仕上がりが甘いのは見逃して下さい(^_^*)
まぁ、じっくり作ってもこんなもんですけどね(;一_一)フッ
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント
調理室とかまた壮絶に作り込まれるんでしょうねぇ、ワクワクo(^-^)o
630万アクセスオメデトウ(^▽^)ゴザイマース
またとてつもないスケールのフルスクラッチに挑戦ですか・・・
凄過ぎです頑張って下さい(*゚∀゚*)
今後も、草木の影から応援しています。
(紅の豚のつづきかとおもったのですが・・・)
ラピュタを初め宮崎アニメは大好きですが、フルスクラッチですか・・・
さすがというか、驚異的な制作意欲と発想、又、納得のいく物を追求する精神力に、感動すら覚えます。作るって、本当にすばらしいですね!
絶対、実物見に行き~ま~す!ので、がんばって下さい!
くちばしのバランスが、とっても魅力的でかっこいいです!
しっかし、どろぼうひげさんは、作り出すと、本当に早い(しかも正確&巧み)ですよねー!
また電飾はするのでしょうが、ペラも回すのかしらん?
製作記の展開、とても楽しみに拝見させて頂きます!
ここの「コメント欄」は「URL欄」に書き込むと、「書き込みに失敗しました」みたいな表示が出て書き込めないのがデフォルトなのですね?
前にどろぼうひげさんが「やって来る人の多さの割には書き込みが少ない」みたいな事を仰っていましたけども、多分、私みたいに「URL欄も書き込んで」、知らない間に「書き込みに失敗」している方が多い様な気がします・・・。
違うかな。
タイガーモスは大好物なのでとっても楽しみにしています。そういえばアラーキーどんも図面を引いていたような。。。
やはりどろぼうひげさんは内装、電飾いかれますね♪
どうなるか楽しみです♪(*^O^*)
ありがとうございますm(__)m
前に作ったくちばしと比べると断然良くなったと思うので、作り直してよかったです(^_^*)
もちろん、部屋の中も作り込もうと思っていまーす(^^♪
ありがとうございますm(__)m
ちょっと無謀かもしれませんけど、いつかは作りたいと思っていたアイテムですので頑張ってみたいと思います(^^)/
スクラッチは大変ですけど、楽しみも大きいです(^^♪
ラピュタは大好きなアニメですので、ボク自身もワクワクしながら製作しています(^^)/
頭の中にはオープニングメロディがずっと流れていますよ(^_^*)
ありがとうございますm(__)m
いつも応援、感謝しています(^^)/
これからもよろしくです(^^♪
突然作り始めてビックリさせてしまったですか(^_^*)
プラモデルやメタルキットがありますけど、自分のイメージを形にするにはフルスクラッチしかないかなーという事で初めてしまいました(^_^;)
キットを作るのに比べたら時間も手間も倍増しますが、そのぶん作る楽しさを存分に味わえます(^^)/
是非見てあげて下さいね(^^♪
くちばしはコケティッシュさとメカニックさが微妙にバランスしていますよね。
デザインセンスが素晴らしいです(^_^*)
あの船って一部は布でできてるんでしたよね。布貼ってほしいなm(__)m
製作早いですか?(^_^*)
一度波に乗ってしまうと、ごはんを食べるのも忘れて集中してしまうので、そのぶんちょっと早いのかな(^_^;)
電飾はもちろんですが、ペラが回せるのかまだわかりません(-_-;)
出来上がりが小さいので、スペース的にキツイんですよ(+_+)
あ、コメントはURLが入ったものは受付られない設定にしています。
迷惑コメントがあまりに多くて、以前泣く泣く設定しました(-_-;)
それが原因でコメントが少なかったのなら、残念なことですね(;一_一)
そうですね。アニメのメカは都合良く形状を変えちゃうので、自分の最良ポイントを見付けるのが大変です(^_^;)
アラーキーさんも素晴らしいロボット兵などを作られておられますから、きっとタイガーモスを作られたら凄い作品が生まれそうですね(^^♪
到底かないませんけど、ボクなりに製作してみようと思います(^^)/
アニメに登場するシーンを模型で再現するのは楽しいですよね(^^)/
今回も様々な劇中のシーンを盛り込めたらいいなーと思います(^^♪
ボク自身も完成が楽しみです(^_^*)
タイガーモス号って聞いて、この船体を思い浮かべられる人って、たぶんマニアですよね(^_^*)
鳥を真似たデザインは、夢とロマンがいっぱいですよね(^^♪
スケール的に、さすがに本物の布は貼れませんけど、それらしく見える工夫はしてみたいと思っています(^_^*)
たくさんの方がスクラッチを夢見ている機体だと思いますので、ちょっと緊張しています(^_^;)