ヴァンシップ 完成画像です(^^♪
ヴァンシップの完成画像です(^^♪
マズは完成した全体の様子です。
今回は画像は全て1280ピクセルでアップロードしております(^^)/

今回はヴァンシップとヴェスパを、より効果的に盛り上げるためにベースや回収アームも自作しています。
それぞれが空中に浮いている状態にレイアウトするために、やや変則的な配置になっています(^_^*)
購入した方はご存知だと思いますが、キットには小林誠氏の作り方解説書が同包されておりまして、そのイラストを見た瞬間、あまりのカッコ良さに衝撃が走りました(^^♪

ボディーは穴だらけ、内部のメカや構造体が露出している様子は、たまらなく魅力的でした(^_^*)
今回の製作は、イラストに描かれている状況を出来る限り再現しています。
イラストに描かれていない部分は、自分なりにアレンジを加えて製作させて頂きました。
ヴェスパは小さいのですが、素晴らしい再現度です。

デカールは、貼ってから軽くシルバーを吹くことで装甲に溶け込んでいるような仕上がりにしました。
チップLEDを使って、左右のヘッドライトも無理やりですが電飾しています(^_^;)
フィギュアもちゃんとファムとジゼルと判る造形でしたので、細部のディテールを追加してアクリルガッシュで塗装してみました。
物語の主役ですから、かなりの時間を掛けています(^_^*)いちおーね。

たった4.5センチしかありませんが、ファムのヴェスパがカンペキに再現されていて驚きます(^_^;)
それなのに、クラウディア管を細くしたり、風防を自作したりと、より密度を上げる追加工作をしています。
普通に組み立てても、充分満足のいく仕上がりになると思います(^^♪
ヴァンシップはイラストを参考にダメージを加えています。

クラウディア管は曲がってしまった部分や、折れてしまった部分を再現しています。
アニメとイラストでは、中央の管の太さが違っていましたのでイラストの方に合わせて改造しています。
二人のパイロットも、イラストに合わせてポーズ変えしました。

激しい戦闘だったのでしょう。二人のパイロットは疲れ果ててうなだれています。
本来はタチアナとアリスティアだったのですが、二人がこんなにコテンパンにやられている状態は考えにくいので、一般のパイロットとして製作しました。
同じ理由から、ヴァンシップも一般機であるグリーンの機体に仕上げています。
コックピット周辺も、風防を自作したり照準器を追加したりと、ワリとマメに手を入れています(^_^*)
装甲の亀裂から、後部パイロットの足が見えているところがポイントです(^^♪
エンジンは派手にやられてしまいました。

イラスト通り、内部メカを作り込んで、吹き飛んだ装甲から見えている状態にしています。
ペンチでむしり取って、エッジを薄々攻撃する事でペラペラの外装を表現しています。
内部には、PICマイコンで制御されたLEDを取り付け、不定期にショートした閃光が発光します。

元々はクラッシックカーの様なピカピカの機体だったのに、焼け爛れた状態になってしまった事を表現する事が難しかったです。
実際にヴァンシップが破壊された時にはどうなってしまうのだろうと、想像しながらの製作でしたが、自分でアレコレ考えながら製作するのは楽しいですね(^^♪
クラウディア・ユニットは、かろうじて生きています。

やっと帰還できたという事は、エンジンが完全に死んでいないと解釈して、左側1基だけ動作している状態を表現しました。
キットのパーツをくり貫いて内部にメカを作りこみ、規則的にボーッと明減する電飾を組み込みました。
光っているだけでは無く、動きを加える事でリアリティもアピールする事が出来たと思います(^^♪
回収アームと作業員は自作しています。

イラストに描かれている回収アームや作業員などは全て自作したものです。
完全にイラストと同じ形には出来ませんでしたが、自分の考えを盛り込みつつ原画のイメージを壊さないように製作したつもりです(^_^*)
ヴァンシップを吊り下げている帯は、反対に回収アームを支える構造になるため、金属板を使用して強度を上げ、回収アームも出来るだけ軽量化しています。

ベースには、トュランのエグザイルコクーンを用意しました。

アニメでも圧倒的な力を見せ付けたトュランのエグザイルコクーンですが、クレーターだらけの部分と神秘的な模様のある人工物とのマッチングがたまらなくカッコイイです(^_^*)
地球儀を素材として利用して、ベースを自作してみました。
内部には電飾のための9V電池や、ACアダプタのジャック、PICマイコンや電圧コンバータなどがギッシリ入っています(^_^;)
出来るだけ美しい外観を壊したくなかったので、ヴェスパのための支柱にメインスイッチの役割を持たせました。
こちらも是非立体化したかったので、何とか形になってくれて良かったです(^^)/
前面にある神秘的な模様を電飾しました。

アニメでも発光する模様ですが、詳細がわからないのでほとんど想像です(^_^*)
PICマイコンにより、7個のLEDを個別に制御させています。
神秘的な光り方をするようにプログラミングしたつもりですが、実際の発光の様子は動画でご覧頂きたいと思います。
先日公開したパターンより、ちょっとだけバージョンアップしています(^_^*)
これを見ればこの作品のおおよその仕様がわかる様に編集したつもりです。
お楽しみ頂ければ幸いです(^^)/
今回は1ヶ月半もの時間をかけて、じっくりと楽しませて頂きました(^^♪
自分がやりたいと思っていた事は全て盛り込めたし、何より自分のペースで製作できましたので大変楽しかったです。
ヴァンシップやヴェスパの素晴らしいデザインもあって、ラストエグザイルを見た事が無い方でも購入されると聞いています。
ボクもよく知らないで買ってしまったクチですが、アニメには更に魅力的な飛行機械がたくさん登場してきます。
是非一度ご覧になってみて下さいね(^^)/
最後に、無知なボクに貴重なアドバイスを下さった方々に、この場をお借りしてお礼申し上げますm(__)m
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

マズは完成した全体の様子です。
今回は画像は全て1280ピクセルでアップロードしております(^^)/

今回はヴァンシップとヴェスパを、より効果的に盛り上げるためにベースや回収アームも自作しています。
それぞれが空中に浮いている状態にレイアウトするために、やや変則的な配置になっています(^_^*)
購入した方はご存知だと思いますが、キットには小林誠氏の作り方解説書が同包されておりまして、そのイラストを見た瞬間、あまりのカッコ良さに衝撃が走りました(^^♪

※イラストは動画も含めてフィルター処理をさせて頂きました。
ギルドから攻撃を受け、やっとの思いで帰還したヴァンシップを、回収アームが捕獲している状況です。ボディーは穴だらけ、内部のメカや構造体が露出している様子は、たまらなく魅力的でした(^_^*)
今回の製作は、イラストに描かれている状況を出来る限り再現しています。
イラストに描かれていない部分は、自分なりにアレンジを加えて製作させて頂きました。
ヴェスパは小さいのですが、素晴らしい再現度です。

デカールは、貼ってから軽くシルバーを吹くことで装甲に溶け込んでいるような仕上がりにしました。
チップLEDを使って、左右のヘッドライトも無理やりですが電飾しています(^_^;)
フィギュアもちゃんとファムとジゼルと判る造形でしたので、細部のディテールを追加してアクリルガッシュで塗装してみました。
物語の主役ですから、かなりの時間を掛けています(^_^*)いちおーね。

たった4.5センチしかありませんが、ファムのヴェスパがカンペキに再現されていて驚きます(^_^;)
それなのに、クラウディア管を細くしたり、風防を自作したりと、より密度を上げる追加工作をしています。
普通に組み立てても、充分満足のいく仕上がりになると思います(^^♪
ヴァンシップはイラストを参考にダメージを加えています。

クラウディア管は曲がってしまった部分や、折れてしまった部分を再現しています。
アニメとイラストでは、中央の管の太さが違っていましたのでイラストの方に合わせて改造しています。
二人のパイロットも、イラストに合わせてポーズ変えしました。

激しい戦闘だったのでしょう。二人のパイロットは疲れ果ててうなだれています。
本来はタチアナとアリスティアだったのですが、二人がこんなにコテンパンにやられている状態は考えにくいので、一般のパイロットとして製作しました。
同じ理由から、ヴァンシップも一般機であるグリーンの機体に仕上げています。
コックピット周辺も、風防を自作したり照準器を追加したりと、ワリとマメに手を入れています(^_^*)
装甲の亀裂から、後部パイロットの足が見えているところがポイントです(^^♪
エンジンは派手にやられてしまいました。

イラスト通り、内部メカを作り込んで、吹き飛んだ装甲から見えている状態にしています。
ペンチでむしり取って、エッジを薄々攻撃する事でペラペラの外装を表現しています。
内部には、PICマイコンで制御されたLEDを取り付け、不定期にショートした閃光が発光します。

元々はクラッシックカーの様なピカピカの機体だったのに、焼け爛れた状態になってしまった事を表現する事が難しかったです。
実際にヴァンシップが破壊された時にはどうなってしまうのだろうと、想像しながらの製作でしたが、自分でアレコレ考えながら製作するのは楽しいですね(^^♪
クラウディア・ユニットは、かろうじて生きています。

やっと帰還できたという事は、エンジンが完全に死んでいないと解釈して、左側1基だけ動作している状態を表現しました。
キットのパーツをくり貫いて内部にメカを作りこみ、規則的にボーッと明減する電飾を組み込みました。
光っているだけでは無く、動きを加える事でリアリティもアピールする事が出来たと思います(^^♪
回収アームと作業員は自作しています。

イラストに描かれている回収アームや作業員などは全て自作したものです。
完全にイラストと同じ形には出来ませんでしたが、自分の考えを盛り込みつつ原画のイメージを壊さないように製作したつもりです(^_^*)
ヴァンシップを吊り下げている帯は、反対に回収アームを支える構造になるため、金属板を使用して強度を上げ、回収アームも出来るだけ軽量化しています。

ベースには、トュランのエグザイルコクーンを用意しました。

アニメでも圧倒的な力を見せ付けたトュランのエグザイルコクーンですが、クレーターだらけの部分と神秘的な模様のある人工物とのマッチングがたまらなくカッコイイです(^_^*)
地球儀を素材として利用して、ベースを自作してみました。
内部には電飾のための9V電池や、ACアダプタのジャック、PICマイコンや電圧コンバータなどがギッシリ入っています(^_^;)
出来るだけ美しい外観を壊したくなかったので、ヴェスパのための支柱にメインスイッチの役割を持たせました。
こちらも是非立体化したかったので、何とか形になってくれて良かったです(^^)/
前面にある神秘的な模様を電飾しました。

アニメでも発光する模様ですが、詳細がわからないのでほとんど想像です(^_^*)
PICマイコンにより、7個のLEDを個別に制御させています。
神秘的な光り方をするようにプログラミングしたつもりですが、実際の発光の様子は動画でご覧頂きたいと思います。
先日公開したパターンより、ちょっとだけバージョンアップしています(^_^*)
※BGMがありますのでご注意下さい
動画では、簡単な製作のポイントもダイジェストで加えてみました。これを見ればこの作品のおおよその仕様がわかる様に編集したつもりです。
お楽しみ頂ければ幸いです(^^)/
今回は1ヶ月半もの時間をかけて、じっくりと楽しませて頂きました(^^♪
自分がやりたいと思っていた事は全て盛り込めたし、何より自分のペースで製作できましたので大変楽しかったです。
ヴァンシップやヴェスパの素晴らしいデザインもあって、ラストエグザイルを見た事が無い方でも購入されると聞いています。
ボクもよく知らないで買ってしまったクチですが、アニメには更に魅力的な飛行機械がたくさん登場してきます。
是非一度ご覧になってみて下さいね(^^)/
最後に、無知なボクに貴重なアドバイスを下さった方々に、この場をお借りしてお礼申し上げますm(__)m
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント
これだけでもず~~っと観てられます♪
いまごろ部屋暗くして酒呑みながら楽しんでいたりして?
ありがとうございますm(__)m
真っ暗な部屋で見ると、ナカナカ幻想的ですよ(^^)/
しかし、暗い程ありがたい模型ってどうなんでしょ(^_^*)
あ、ちなみに昨日は頭痛で早く寝てしまいました(^_^;)
こだわりのクラッシュ表現と度肝を抜く電飾(@@)
これを一ヶ月半で製作するのがどろぼうひげクヲリティ!
ファムとジゼルもちゃんと顔がわかる~!!
実物の大きさを考えると信じられないくらい素晴らしい出来ですね。
完成おめでとうございます♪\(^^)/
ああ、実物を見たいなぁ~~~
ありがとうございますm(__)m
自分ではまだまだ甘い部分があると思っていますが、そう言って頂けるとメッチャ嬉しいです(^_^*)
今回は本当にのんびりペースで製作した事もあって、大変楽しかったです(^^♪
本当は2月半ばで完成させる予定だった事はヒミツです(;一_一)
ありがとうございますm(__)m
1/72は確かに小さい感がありますけど、バリエーションで揃えるには手頃なサイズですね(^^)/
小さいけど、自分の情熱をたくさん注ぎ込んで製作しました(^_^*)
静岡では展示する予定ですので、是非見てあげて下さいね(^^♪
作りこんだエンジンがチラ見え、クラッシュ、クレーン、ベース、
今回も見どころ満載ですね!
静岡で初披露でしょうか?!
楽しみにしております!!
ありがとうございますm(__)m
今回もたくさんのアイディアを盛り込みましたので、楽しんで見て頂きたいと思います(^^)/
静岡で初披露になると思いますが、梱包が難しそうな作品になってしまった(^_^;)
これまた実物を見るのが楽しみな一品ですね!
静岡が待ち遠しいです!
でもその真価を発揮した状態を見られるのは
やはり電飾タイムのあるDORO☆OFFですよね。
ああ~楽しみだあ~。
ありがとうございますm(__)m
静岡で展示させて頂きますので、ぜひ見てあげて下さいね(^^)/
DORO☆OFFの電飾タイムでは、より綺麗に見えてくれると思います(^^♪
しかし、照明を落としちゃう展示会なんて、DORO☆OFFくらいですよね(^_^*)
キットももちろんですが、ベース(と言うにはもったいなさ過ぎる)の電飾は神秘的で綺麗ですね。インテリアにしたい!
電飾、工作、塗装、全ての工程が素晴らしい!!
初お披露目は静岡ですか・・・見に行けたらいいのになぁ^^;
ようやく動画見れました! 素晴らしいです!!
と、ところが、これが動画だけでは伝わらない、更に「なにか」があるのもDORO☆OFFで知ってしまっている以上は実物の見れる日が楽しみです。
ありがとうございますm(__)m
ベースのトュランのエグザイルコクーンは、アニメを見て是非立体化したいと思っていましたので、今回実現できて良かったです(^^♪
インテリア!なるほどっ(^_^)
今度インテリア的な電飾を作ってみようかな(^^♪
ありがとうございますm(__)m
ラストエグザイルの世界を、自分が感じたままに再現した感じです(^_^*)
もしキットに小林先生のイラストが入っていなかったら、きっとここまで凝った製作にはならなかったかも知れません(^_^;)
良い機会を頂けてありがたいと思っています(^^)/
静岡は…そっか。それどころじゃありませんよね(+_+)
頑張って下さいね(^^)/
ありがとうございますm(__)m
そうですねー、動画なら画像よりも遥かに情報が伝わりますけど、やはり実物を目前にした場合にはかないませんね(^_^;)
たくさんの展示会で、ボクも痛感しています。
DORO☆OFFでは、是非実物を見てあげて下さい(^^♪
最近プラモデルを始めたばっかなのですがどれも完成度がすごいですね!
このヴァンシップは原作も好きなのでコメントせずにはいられませんでした(笑)すごいです。
私もPICマイコン挑戦してみようと思うのですが、
どろぼうひげさんはC言語とアッセンブラのどちらを使っているのでしょうか?
言語入門書を買うのにどっちにするか悩んでいます。
ありがとうございますm(__)m
ラストエグザイルは魅力的な飛行機械がたくさん出てきて魅力満載ですね(^^)/
ボクも無印エグザイルから観直してみようと思っています(^^♪
もっと他のもキット化してくれないかなー(^_^*)
ありがとうございますm(__)m
これから始めようと思っているなら、断然Cをオススメします(^^)/
命令が英語なので、アルファベット3文字のアセンブラより直感的に覚えやすいです。
時間が出来たら、PICの入門みたいな記事も書いてみたいと思っていますが、いつになるやら(+_+)
PICがもっと簡単に使えればいいのですがねぇ(;一_一)
やはりCの方が応用も効く分、良いのですね。
Cは無料DLの使用範囲規制があるとのことで、
アセンブラが良いのかな?と悩んでおりました。
まだ電飾は先の事なので、
一から始めてみます!
また解らない事があったら教えてください。
これから始めるなら、Cの方が覚えやすいのでオススメです(^^)/
無料のCは最適化が弱くてプログラムサイズが大きくなりますけど、電飾のプログラム程度なら問題無いレベルです(^_^;)
こういった選択肢がたくさんある場合は、とにかく人に聞くのが一番の近道です(^^♪
いつでもご質問下さい(^^)/
ありがとうございます(^^)/
ボクも最初はラストエグザイルを知らなかったのですが、映像の美しさとメカの魅力にすっかりハマってしまいました(^_^*)
機会があれば、違うシチュエーションで作ってみたいキットです(^^♪
製作記は、左のカテゴリーからヴァンシップ製作記をクリックして頂くと、まとめて読む事が出来ます。
ただ、PICマイコンを使っているので、あまり参考にはならないかも知れません。
ぜひご一読下さい(^^)/