クラウディア・ユニット
クラウディア・ユニットを製作しました。
船体の下には、バランサーチューブとクラウディア・ユニットがあります。
ヴァンシップの浮力と推進力を発生させる、メインエンジンです(^^)/
イラストでは、かなりのダメージを受けていますが、何とか基地まで帰り着いていますので、2基あるエンジンのうち、描かれている左側のユニットはまだ生きていて、右側は壊れてしまったと仮定しました。
まずは軽くディテールアップをしてみます(^^♪

仮組みしてみると、エンジンを包み込むようにカバーがあり、クラウディア鉱石を循環させるためのパイプへと繋がっています。
チラ見えするエンジンは、今回は露出した状態になるのでちょっと手を入れてみました(^_^;)
A キットのパーツのままです。
ひねりの入ったチューブが、成型の都合で肉厚になっています。
B デザインナイフで切り取り、チューブらしく空間を持たせました。
イラストを見ながら、同じ様なダメージに改造してみます。

カバーをニッパーで切り取って「めくれ」を加えた後、内部にゴチャメカを詰め込みました(^^)/
一応、内部で爆発が起こり、外装が吹き飛んだ様子として製作しています。
0.3ミリのプラ板に軽目穴を開けて、内部フレームも加えてみました(^_^*)
イラストを見ながら大きなダメージはこの程度にしておき、エンジンが何とか動いている状態としています。
右側のエンジンは完全に破壊されました(-_-)

A キットのパーツを削り込んで、パイプらしく加工した後、パイプが繋がっている平面にも
モールドを入れてサポートリングとして仕上げてみました。
パイプがバラバラになってしまうのを誤魔化すためです(^_^*)
B 0.28ミリの真鍮線を巻いて、フレキシブル・チューブを自作しました。
内部で大きな爆発があったので、あちこちが断線しています。
C 奥にはゴチャメカを詰め込みました。
円盤やパイプ状のパーツを組み合わせて、メカに一体感を持たせています。
更にディテールを追加しています(^^)/
D フレームも吹き飛んだ感じに追加してみました。
0.3ミリプラ板を円弧に切り出し、軽目穴を開けたものです。
E 外装のうち、一部は別のパネルになっているみたいなので、大きく変形したものの、
吹き飛んではいない様子にしてみました。
左右どちらのエンジンも、外装には薄々攻撃を加えてペラペラにしてあります(^^♪
クラウディア・ユニットのパイプもダメージ加工していきます(^^)/

A パイプには、パーティングラインがありますので、カンナかけをして消す作業が必要です。
このカンナかけ作業は、プラモ製作では必ず行う工程ですので、ボクは専用にセラミック
ナイフを使っています(^^)/
薄皮一枚ずつ削れて行くので、カッターの刃の様に深く削れてしまう危険が少なくて済み
ますのでオススメです(^^♪
今回の様な、狭い部分があったり、円の断面を壊したくない加工には最適でした。
B キットでは中央のパイプのみ、太いチューブとなっています。
アニメではそうなっているのですが、イラストでは細いパイプなので、ここは1.4ミリの
アルミパイプに置き換えました。
断面のダメージ表現も、アルミパイプなのでカッターで切り込みを入れる事が出来ます。
C パイプの固定は、0.7ミリの金属線を入れて、しっかり接着しています。
D 更に後ろの同心円のパイプも一部が切れていますのでカットし、イラスト通りに一段細い
パイプを追加して置きました。
同様に、右側のパイプにもダメージを加えます。

A 切り取った元の中央パイプです。
やはりアルミパイプに置き換えますが、今度は切れた部分がありませんので、パーツを
変形させてギリギリ入る長さに金属線を仕込みました。
B パイプはペンチで簡単に変形させる事が出来ます(^^♪
ただ、細かいパーツが多いためか、普通のプラよりも柔らかい素材となっており、あまり
力を入れすぎると折れます(^_^*)
なお、円の下には簡単な接地脚が描かれていたので追加しました。
アウトリガーとクラウディア・ユニットの基部も加工しています。

A バランサーの下には、包丁の様な形をしたパーツが付いています。
インストではアウトリガーと呼ばれていますが、どうやら進行方向を制御する舵の部分
らしいです(^_^;)たぶん
ここも合わせ目を消して、小さな穴をピンバイスで開口して置きました。
B パイプの基部は折れ曲がっている状態にしますが、ちからワザで曲げると強度が落ちます
から、一度切断して金属線で軸を打ちました。
プラ棒をナナメに切って貼り付け、角度を微調整しています。
ある程度のパーツを接着して、サフを吹きました(^^♪

こちらは右側で、致命傷を受けた側になります。
円柱のバランサー部分も含めて、全体にリューターでキズを付けました(^_^;)
キズはどうしてもやり過ぎてしまいがちなので、あまりワザとらしくならないように気を付けなくてはなりませんね(^_^*)
なお、キットには着陸脚のパーツも付属していますが、イラストには描かれていません。
説明を読むと、前作では何故か省略されてしまったらしく内部構造が描かれたイラストでも、ドリーに乗った状態になっています。
イラストに描かれていない以上、ここは無いものとして製作しようと思います(^_^;)
取り付けのためのダボ穴はプラ板で埋めてしまいました。
ここまで仕上がったパーツを仮組みしてみました。

イラストに完全忠実!とは行かない部分もありますが、全体の雰囲気としては近付いてくれたと思います(^_^*)
ダメージ部分のアップです。

まだ構造的におかしい部分や、加工が必要な部分もありますので、これで終了とは行きませんねー
右側はイラストに描かれていませんので、致命傷を受けてボロボロになっていると勝手に解釈しました。

フェンダーには大穴が開き、クラウディアユニットも大破して、主翼も折れ曲がってしまいました(^_^*)
破損したクラウディア・ユニットのアップです。

まだ作りこみの甘い部分がありますので、その辺りに手を加えたいです。
それから主車輪を取り付けますが、そこもメチャクチャに壊れているので、まだまだ工作を楽しめそうです(^^♪
サボイアの事、忘れそう…(;一_一)
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m

船体の下には、バランサーチューブとクラウディア・ユニットがあります。
ヴァンシップの浮力と推進力を発生させる、メインエンジンです(^^)/
イラストでは、かなりのダメージを受けていますが、何とか基地まで帰り着いていますので、2基あるエンジンのうち、描かれている左側のユニットはまだ生きていて、右側は壊れてしまったと仮定しました。
まずは軽くディテールアップをしてみます(^^♪

仮組みしてみると、エンジンを包み込むようにカバーがあり、クラウディア鉱石を循環させるためのパイプへと繋がっています。
チラ見えするエンジンは、今回は露出した状態になるのでちょっと手を入れてみました(^_^;)
A キットのパーツのままです。
ひねりの入ったチューブが、成型の都合で肉厚になっています。
B デザインナイフで切り取り、チューブらしく空間を持たせました。
イラストを見ながら、同じ様なダメージに改造してみます。

カバーをニッパーで切り取って「めくれ」を加えた後、内部にゴチャメカを詰め込みました(^^)/
一応、内部で爆発が起こり、外装が吹き飛んだ様子として製作しています。
0.3ミリのプラ板に軽目穴を開けて、内部フレームも加えてみました(^_^*)
イラストを見ながら大きなダメージはこの程度にしておき、エンジンが何とか動いている状態としています。
右側のエンジンは完全に破壊されました(-_-)

A キットのパーツを削り込んで、パイプらしく加工した後、パイプが繋がっている平面にも
モールドを入れてサポートリングとして仕上げてみました。
パイプがバラバラになってしまうのを誤魔化すためです(^_^*)
B 0.28ミリの真鍮線を巻いて、フレキシブル・チューブを自作しました。
内部で大きな爆発があったので、あちこちが断線しています。
C 奥にはゴチャメカを詰め込みました。
円盤やパイプ状のパーツを組み合わせて、メカに一体感を持たせています。
更にディテールを追加しています(^^)/
D フレームも吹き飛んだ感じに追加してみました。
0.3ミリプラ板を円弧に切り出し、軽目穴を開けたものです。
E 外装のうち、一部は別のパネルになっているみたいなので、大きく変形したものの、
吹き飛んではいない様子にしてみました。
左右どちらのエンジンも、外装には薄々攻撃を加えてペラペラにしてあります(^^♪
クラウディア・ユニットのパイプもダメージ加工していきます(^^)/

A パイプには、パーティングラインがありますので、カンナかけをして消す作業が必要です。
このカンナかけ作業は、プラモ製作では必ず行う工程ですので、ボクは専用にセラミック
ナイフを使っています(^^)/
薄皮一枚ずつ削れて行くので、カッターの刃の様に深く削れてしまう危険が少なくて済み
ますのでオススメです(^^♪
今回の様な、狭い部分があったり、円の断面を壊したくない加工には最適でした。
B キットでは中央のパイプのみ、太いチューブとなっています。
アニメではそうなっているのですが、イラストでは細いパイプなので、ここは1.4ミリの
アルミパイプに置き換えました。
断面のダメージ表現も、アルミパイプなのでカッターで切り込みを入れる事が出来ます。
C パイプの固定は、0.7ミリの金属線を入れて、しっかり接着しています。
D 更に後ろの同心円のパイプも一部が切れていますのでカットし、イラスト通りに一段細い
パイプを追加して置きました。
同様に、右側のパイプにもダメージを加えます。

A 切り取った元の中央パイプです。
やはりアルミパイプに置き換えますが、今度は切れた部分がありませんので、パーツを
変形させてギリギリ入る長さに金属線を仕込みました。
B パイプはペンチで簡単に変形させる事が出来ます(^^♪
ただ、細かいパーツが多いためか、普通のプラよりも柔らかい素材となっており、あまり
力を入れすぎると折れます(^_^*)
なお、円の下には簡単な接地脚が描かれていたので追加しました。
アウトリガーとクラウディア・ユニットの基部も加工しています。

A バランサーの下には、包丁の様な形をしたパーツが付いています。
インストではアウトリガーと呼ばれていますが、どうやら進行方向を制御する舵の部分
らしいです(^_^;)たぶん
ここも合わせ目を消して、小さな穴をピンバイスで開口して置きました。
B パイプの基部は折れ曲がっている状態にしますが、ちからワザで曲げると強度が落ちます
から、一度切断して金属線で軸を打ちました。
プラ棒をナナメに切って貼り付け、角度を微調整しています。
ある程度のパーツを接着して、サフを吹きました(^^♪

こちらは右側で、致命傷を受けた側になります。
円柱のバランサー部分も含めて、全体にリューターでキズを付けました(^_^;)
キズはどうしてもやり過ぎてしまいがちなので、あまりワザとらしくならないように気を付けなくてはなりませんね(^_^*)
なお、キットには着陸脚のパーツも付属していますが、イラストには描かれていません。
説明を読むと、前作では何故か省略されてしまったらしく内部構造が描かれたイラストでも、ドリーに乗った状態になっています。
イラストに描かれていない以上、ここは無いものとして製作しようと思います(^_^;)
取り付けのためのダボ穴はプラ板で埋めてしまいました。
ここまで仕上がったパーツを仮組みしてみました。

イラストに完全忠実!とは行かない部分もありますが、全体の雰囲気としては近付いてくれたと思います(^_^*)
ダメージ部分のアップです。

まだ構造的におかしい部分や、加工が必要な部分もありますので、これで終了とは行きませんねー
右側はイラストに描かれていませんので、致命傷を受けてボロボロになっていると勝手に解釈しました。

フェンダーには大穴が開き、クラウディアユニットも大破して、主翼も折れ曲がってしまいました(^_^*)
破損したクラウディア・ユニットのアップです。

まだ作りこみの甘い部分がありますので、その辺りに手を加えたいです。
それから主車輪を取り付けますが、そこもメチャクチャに壊れているので、まだまだ工作を楽しめそうです(^^♪
サボイアの事、忘れそう…(;一_一)
現在、2つのブログランキングへ参加しています。
1日1回、応援のワンクリックをぜひお願いしますm(__)m


この記事へのコメント
むかし冒険王とかの”これがXXの内部だ!!”みたいなの好きでしたねー。
ロボットとかヤマトとかはては怪獣とか。サボイアのような美しいものでも当然
すばらしいのですが、なぜでしょう破壊されたマシンなどにも、なぜか美を感じますね。完成たのしみにしています。 おっと、サボイアも楽しみにしています。
PICのランダム発光で破損部分にスパーク表現!なんてしたら・・・
いえいえ・・・ひとりごとです・・・(~_~;)
ありがとうございますm(__)m
冒険王とは懐かしい!ボクも毎号読んでは興奮していましたよ(^_^*)
あのころのまんま、大人になっちゃった感じです(+_+)
小林誠さんのイラストは、ちゃんとそれぞれの仕組みが考えられていて、実際に動きそうな機能美を備えていますよね(^^)/
それが模型にも表れていて、美しさを感じるのではないでしょうか(^^♪
サボイアも忘れず、まずはこちらの完成を目指して頑張ります(^^)/
ホント。こういった工作はメッチャクチャ楽しいです(^^)/
おぉ!ランダム発光!
実は既にそのための空間を作ってあるんです(^_^*)
あっさりバレちゃったですね(+_+)
ダメ―ジ表現にしびれます(+_+)アウッ
あ、サボイアちゃんのことも忘れずに・・・(^_^;)
どろぼうひげさんのヴァンシップ、
やられてボロボロなのにとても美しく見えます。
ありがとうございます(^^)/
自分の個性を活かせる部分ですので、楽しんで製作しています(^^♪
もう元は取ったな…(;一_一)
すみません。サボイアほったらかしで、こちらに夢中です(^_^*)
美しいですかー(^^♪うれしいなー
とても美しいデザインの機体ですので、ボロボロでも優雅に見えますよね(^^)/
塗装もがんばります(^^♪
壊れて内部はみ出し・・・最高です^^
ボクもあのイラストでK.O.されたクチです(^_^*)
できるだけ忠実に再現してみたいと思います。
イヤラシイ事も仕込んで、楽しみたいですねー(^^♪