スタデ 完成です(^_^*)
ビーコレのスタデが、一応完成しました(^_^*)
船体は完成しましたので、簡単なベースを作ってあげる事にしました。
100均をウロウロしていたら、ちょうど手頃なケースを見つけたので(しかも2個で100円)それをデコレーションしてみました(^_^*)

A ベースに使ったケースです。
スチレン系の樹脂なので、一般的な接着剤が使用できます(^^♪
透明・乳白色など、バリエーションもあって、2個で100円ですゼ(^_^*)
B デススターパネルを複製した時に、失敗したものを取って置いたので、
それを表面に貼り付けました。
筋金入りの貧乏人は、何でも取っておきます(^_^)v
C 全体をブラックで塗装しました。
スタデも黒立上げなので、色調を揃えるために同じ塗装方法にしています。
D グレーFS36495を吹いて、ベースカラーにしました。
気持ちブラックを残して、シャドーの代わりにしています。
その後、ブラックグレーをランダムに吹いたり、サンディブラウンをパネル単位で吹き付けたりして、単調な色にならないようにしています(^^♪
仕上げにエナメルのコゲ茶色でスミ入れしました。

適当に作ったワリには、メカっぽく仕上がったと思います(^_^*)
スタデに対してベースが大きすぎるのですが、ちょうど良い流用ベースが見つからなかったので、デススターパネルで誤魔化した感じです(-_-;)
とりあえず、ACアダプタのジャックが繋がれば良いだけなのですがねぇ(^_^;)
ベースに穴を開けて支柱を差込み、パテで固定しました。
最後に、内部へACアダプタのジャックを差し込めるように取り付けています。

A プラ板で仕切りを作り、アダプタジャックを固定しました。
スイッチはありません(^_^;)
B コードを通すために、切り込みを入れて内部へ引き込める様にしました。
今回の電飾は、メインエンジンの3個のみなので、スイッチやジャックを取り付ける気持ちになりません(+_+)
普通はそのまま飾っておいて、「実は光るのだよ。ふふふのふ」作戦で行きたいと思います(^^♪
これでやっと完成しました(^^♪
いつもは完成画像は別の記事にするのですが、今回はそんなに気合が入っていませんので、ここで公開してしまいます(^_^*)
とりあえず解像度は1024ピクセルで貼らせて頂きました。
お楽しみ頂ければ幸いです(^^♪
まずは全体。前からの画像です。

ベースがやたら大きくなってしまいましたが、デススターパネルを貼り付けたおかげで幾分かマシになったような気がします(^_^*)
後ろはこうなっています。

エンジン周辺は、もうちょっと手を入れて置けばよかったかも知れません。
全長11センチ程度しかありませんので、もうちょっとアップにした画像も掲載してみます。

とても精細なモールドが入っているので、スミ入れするだけでも断然カッコ良くなると思います(^^♪
艦橋上のシールドジェネレーター等を作り直したり、横の階層メカを追加したりしていますが、無理にいじらなくても十分なクォリティに仕上がっていますねヽ(^。^)ノ
電飾を点灯した画像です。

なんと!エンジンの付け根から光漏れしてしまいました(+_+)
遮光処理が甘かったみたいで、お恥ずかしい限りです(^_^*)
それでも、LED直出しの発光ですので、かなり明るいエンジン光となりました。
高速点滅させても良かったかも知れませんね(^_^;)
正面からみた画像です。

非常に単純な形の組み合わせで構成されたインペリアル級ですが、それ故に大変美しいシルエットを作りますね(^^♪
旧3部作に登場するメカは、どれもシルエットが美しいビークルが多いと思います。
キットとしてはmpcかレジン製しかありませんので、是非キット化して欲しいアイテムですヽ(^。^)ノ
ボクは間違いなく買っちゃうんだけどなぁ(^_^*)
今回は今が旬のビーコレ・スタデを完成出来たので良かったです(^^♪
が、しかし。これから作例に集中したいので、またしばらく更新できないと思います。
大変申し訳ありませんが、どうかお許しをm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

船体は完成しましたので、簡単なベースを作ってあげる事にしました。
100均をウロウロしていたら、ちょうど手頃なケースを見つけたので(しかも2個で100円)それをデコレーションしてみました(^_^*)

A ベースに使ったケースです。
スチレン系の樹脂なので、一般的な接着剤が使用できます(^^♪
透明・乳白色など、バリエーションもあって、2個で100円ですゼ(^_^*)
B デススターパネルを複製した時に、失敗したものを取って置いたので、
それを表面に貼り付けました。
筋金入りの貧乏人は、何でも取っておきます(^_^)v
C 全体をブラックで塗装しました。
スタデも黒立上げなので、色調を揃えるために同じ塗装方法にしています。
D グレーFS36495を吹いて、ベースカラーにしました。
気持ちブラックを残して、シャドーの代わりにしています。
その後、ブラックグレーをランダムに吹いたり、サンディブラウンをパネル単位で吹き付けたりして、単調な色にならないようにしています(^^♪
仕上げにエナメルのコゲ茶色でスミ入れしました。

適当に作ったワリには、メカっぽく仕上がったと思います(^_^*)
スタデに対してベースが大きすぎるのですが、ちょうど良い流用ベースが見つからなかったので、デススターパネルで誤魔化した感じです(-_-;)
とりあえず、ACアダプタのジャックが繋がれば良いだけなのですがねぇ(^_^;)
ベースに穴を開けて支柱を差込み、パテで固定しました。
最後に、内部へACアダプタのジャックを差し込めるように取り付けています。

A プラ板で仕切りを作り、アダプタジャックを固定しました。
スイッチはありません(^_^;)
B コードを通すために、切り込みを入れて内部へ引き込める様にしました。
今回の電飾は、メインエンジンの3個のみなので、スイッチやジャックを取り付ける気持ちになりません(+_+)
普通はそのまま飾っておいて、「実は光るのだよ。ふふふのふ」作戦で行きたいと思います(^^♪
これでやっと完成しました(^^♪
いつもは完成画像は別の記事にするのですが、今回はそんなに気合が入っていませんので、ここで公開してしまいます(^_^*)
とりあえず解像度は1024ピクセルで貼らせて頂きました。
お楽しみ頂ければ幸いです(^^♪
まずは全体。前からの画像です。

ベースがやたら大きくなってしまいましたが、デススターパネルを貼り付けたおかげで幾分かマシになったような気がします(^_^*)
後ろはこうなっています。

エンジン周辺は、もうちょっと手を入れて置けばよかったかも知れません。
全長11センチ程度しかありませんので、もうちょっとアップにした画像も掲載してみます。

とても精細なモールドが入っているので、スミ入れするだけでも断然カッコ良くなると思います(^^♪
艦橋上のシールドジェネレーター等を作り直したり、横の階層メカを追加したりしていますが、無理にいじらなくても十分なクォリティに仕上がっていますねヽ(^。^)ノ
電飾を点灯した画像です。

なんと!エンジンの付け根から光漏れしてしまいました(+_+)
遮光処理が甘かったみたいで、お恥ずかしい限りです(^_^*)
それでも、LED直出しの発光ですので、かなり明るいエンジン光となりました。
高速点滅させても良かったかも知れませんね(^_^;)
正面からみた画像です。

非常に単純な形の組み合わせで構成されたインペリアル級ですが、それ故に大変美しいシルエットを作りますね(^^♪
旧3部作に登場するメカは、どれもシルエットが美しいビークルが多いと思います。
キットとしてはmpcかレジン製しかありませんので、是非キット化して欲しいアイテムですヽ(^。^)ノ
ボクは間違いなく買っちゃうんだけどなぁ(^_^*)
今回は今が旬のビーコレ・スタデを完成出来たので良かったです(^^♪
が、しかし。これから作例に集中したいので、またしばらく更新できないと思います。
大変申し訳ありませんが、どうかお許しをm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

この記事へのコメント
ともあれ、完成ですね!ベースはこう来ましたか~~!真似できるな←こら
このサイズだし、量産して艦隊組むなんてのも面白そうですね。
かっちょいいいー
エンジン光良いですねぇ~
たしか、プロップも漏れてました。
貧乏なら負けないぞー!(泣)
>普通はそのまま飾っておいて、「実は光るのだよ。ふふふのふ」作戦で行きたいと思います
今、70センチ越えのミキシングビルドの宇宙空母を創ってるんですが、ほとんど完成した後、「やっぱり光らせたいなあ」と後悔してます。
いまさら切り裂くのもなあ・・・・・。
これ思っているファンは世界に山ほどいるでしょうねー
ドイツレベルでもいいからやって欲し・・・あ、でもドイツレベルだと旧mpcのコピーになる可能性が(^ ^;
成る程遮光のキモはそこですか、なんか挑戦したくなってきた。
この台座も、格好良いですね。
ビー・コレは全部集めていますが、これからも続いて欲しいです。
ベースがいいですね~!
100円で2コ、がこんな立派なベースに変身しちゃうなんて。
作例の製作、がんばってくださいね。
コタツの中から応援しています♪ ぴよっ
ビークルゴージャス電飾これでどうだ~編の完成おめでとう御座います!!
いや~このサイズでピカリはたまらんでしょうね・・・^^
内部にアダプタジャックをですか・・・なるほどです・・・機会有ればパク・・いや、参考にさせて頂きます^^
ちなみに支柱の塗装は無しと言う事ですね・・・黒色でも塗られるのかなって思ってましたので・・・。
作例も期限付きで大変でしょうが頑張って下さい、楽しみにしております!!
元は100均からとは…。
そして、あらためてまた思いました…SWは、本当に電飾が似合うな~と!!。
写真で見ると大きく見えるのは、塗装の技術、細かいモールドの追加の
効果なんでしょうね。
ベースもかっこいいなぁ~~かなりの高級感ですね!
それにしてもビーコレは本当に出来がいいですね。
私もすべて持っていまして、スミ入れしたり、ウエザリングして個人的に
楽しんでいます。
卓上にひろがるSWの世界・・・たまりませんね。
このシリーズでメディカルフリゲートでないかな?
やはりどろぼうひげさんのISDは巨大感が凄いんだなぁ・・・ウチのISDも墨入れしてあげているのにちょっとチガウ^^;
そして、作例の製作も頑張ってくださいね^^
書籍化されるものであれば、購入して拝見したいです^^
LEDを仕込んでいる時にはボタン電池でテストしていたので、こんなに光漏れするなんて判らなかったんですよぉ(-_-;)
ボクみたいな失敗はしないでくださいね(^_^*)
とりあえず完成しましたのでホッとしています。
量産するのも良いですねー(^^♪
ビーコレは本当に良く出来ていますよねヽ(^。^)ノ
電飾も比較的簡単だと思いますので、是非(^^♪
ちょうど合わせ目になりますので、気をつけないとモレモレですね(-_-;)
ボクはもう満足しちゃったので、これで終了でーす(^_^*)←これこれ
本当に100均のおかげで、どれだけ助かっているか知れませんね(^_^;)
完成してから「こーすればよかった」と思うのは、電飾以外でもありますよねー
またチャンスがあると思いますから、その時は是非(^^♪
スタデはあまりにみんながキット化を望むので、ヘタに作れないというプレッシャーがあるのかも知れませんね(-_-;)
でも、もしキット化されたら世界中から引き合いがあると思うので、ヤマトより売れるんじゃないかな(^_^;)
このスタデは小さいけど、LEDを余裕で内蔵できるスペースがありますので、電飾は比較的簡単だと思いますヽ(^。^)ノ
是非挑戦してみて下さい(^^♪
いつもブログを見て頂き、ありがとうございますm(__)m
元々ビーコレは素晴らしい仕上がりなので、ちょっと手を入れてあげるだけでグッと良くなりますね(^^♪
まだ登場していないビークルもたくさんありますので、ずっと続いて欲しいですヽ(^。^)ノ
ベースは失敗したものですけど、捨てないで良かった(^_^*)
あまりに簡単工作で申し訳ないくらいですが(^_^;)
ぴよにしもさんはコタツトップなんですね(^^♪いいなー
すみません。今回は製作時間があまり無いし、作例でも無いので、とりあえず簡単仕上げにしてしまいました(^_^*)
モノが小さいので、アダプタのジャックをベース内にして、出来るだけ目立たないようにしています(^^♪
支柱は真鍮の色がカッコイイかなーと思って、プライマーを塗っただけで塗装はしませんでした。
仕事も忙しいので、まったり更新となっていますが、よろしくお願いしますm(__)m
ありがとうございますm(__)m
大した事はしていないので、何かテレます(^_^*)
SWといわず、宇宙船は電飾が似合いますよね(^^♪
モノが小さいので、少しでも大きくみせようと、涙ぐましい努力をしています(^_^;)
ビーコレは工業製品ですから、スミ入れや汚しがされていませんけど、ちょっと手を入れるとカッコ良くなる、よい素材ですねヽ(^。^)ノ
今までのシリーズ用の展示ベースを発売してくれたらいいのになぁ(-_-;)
病院船はスタデが出てしまった今、ボクも一番欲しいビークルです(^^♪
贅沢なベースですね!
ジャック内臓、同じくなるほどでした
作例、楽しみです♪
ありがとうございますm(__)m
ベースは意外と好評で、嬉しいやら恥ずかしいやら(^_^*)
作例頑張りますヽ(^。^)ノ
自分はなかなか進みません^^:
ちなみに自分もSo-netのブログ始めました^^こちらはパソコン用のブログにしていこうと考えてます、良かったら覗いてくださいね^^
ブログの題名は・・・まったりプラモ・・です(笑)
ボクも時間が無くて、ナカナカ製作時間が取れなくて参っています(+_+)
ブログ開設、おめでとうございますヽ(^。^)ノ
楽しいブログに育つ事をお祈りしております(^^♪