ED-209 完成(^^♪

ロボコップに登場するヤラレメカ、ED-209の完成画像ですヽ(^。^)ノ

今回は1280ピクセルでアップしてみました(^_^*)
最近デジカメを買い換えたので、絞りやシャッタースピードを変えた試験的な画像もありますのでご了承下さいm(__)m
発色は実物に近くなるように調整してあります。

オークションでジャンク品として入手した、アルゴノーツのソフビキットです。
完成 右前から.jpg

欠損していたパーツを自作して取り付け、若干のポーズ変えをしています。
完成 左うしろから.jpg

ほとんど固定ポーズで製作しましたが、そのぶん塗装を楽しみました(^^♪
完成 みあげた.jpg

右腕の配線を自作して、コーションマークをデカールで再現しています。
完成 配線やデカール.jpg

細部はほとんど筆塗りで仕上げていますので、久しぶりに塗装を満喫できて楽しかったです(^^♪
完成 うしろから 3.jpg

ソフビならではの塗装手順でしたが、とても良いキットだと思います。
完成 うしろから 7.jpg

入手した時点で組み立てが終了していましたが、ちゃんと組み立てられていなかった(苦笑)り、欠損したパーツを自作しているので、余分に手間が掛かっています(^_^;)
でも、さすが名作とウワサの高いアルゴノーツED-209は、しっかり検証がされていて、ほとんどいじる部分がありませんでした。
後発であるハズのホットトイズ製より出来が良いと感じました(^^♪
今回はソフビ製キットということで、塗装は特別な手順を踏みましたが、細部はほとんど筆塗りという事もあって十分に楽しめましたヽ(^。^)ノ
たまにはこのようなメカものの製作も良いものですねー(^^♪
ちなみに、今回は電飾無しです(^_^*)

人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気ブログランキングへ

この記事へのコメント

ぴろんちょ
2010年10月02日 21:28
良い
非常~~~に良い!
ナイス!
ROKUGEN
2010年10月02日 21:46
完成おめでとうございます!
どの角度から見てもかっこいいし、赤のデカールの効果、良いですね(^^)
動きだしそう♪
MACK
2010年10月02日 21:53
完成おめでとうございます!!

可動しそうです!
あ、電飾無しって珍しいんですね…
次回作は…そちらも楽しみです!!
2010年10月02日 21:55
完成おめでとうございます!
アルゴのキットは、以前自分も1/144ファルコンを作ったことがあるのですが、ほんとに良く出来てますね。(^_^*)
そこに、どろぼうひげさんの改修・塗装と手が入れば鬼に金棒見たいな感じで、カッコ良すぎ~ですね。ヽ(^。^)ノ
たつまる
2010年10月02日 22:38
↑あ、すみません・・・これ僕です。
EFINK
2010年10月03日 02:49
おお~完成おめでとうございます!お疲れ様でした~!
皆さん言われてるように、ホントに動きそうですね!
カッコええ!!

ところで、どろぼうひげさんはブログの写真には
どろおふの時にも使われてたLUMIXをお使いなんでしょうか?
LUMIXのどの機種か聞いても良いですか?
どろおふの時に軽く撮り方の解説をしてくれた時から
ずっと聞きたかったもので・・・。
2010年10月03日 10:51
完成おめでとうございます。
素直にカッコいいですね~本体のブルーグレーも硬質感があって、
素材がソフビにまったく見えません。
お見事!
2010年10月03日 10:55
完成お疲れさまでしたー(^o^)
ソフビ製とは思えぬ金属感、素晴らしいですー♪
ED-209の格好悪いカッコ良さが良く出ているキットですね。
楽しませて頂きました!
2010年10月03日 16:06
ぴろんちょ さん、こんにちは(^^♪
ありがとうございますm(__)m
非常~~~に嬉しいです(^^♪
2010年10月03日 16:08
ROKUGEN さん、ありがとうございますm(__)m
コーションマークを貼ることで、メカっぽさが引き締まったと思います(^^♪
ポーズをちょっと変えただけですけど、動きも出せたかな(^_^*)
2010年10月03日 16:09
MACK さん、ありがとうございますm(__)m
このキットはアチコチ動くのですが、何故かみんな同じポーズなので動きを付けてみました(^^♪
電飾しないキットは久しぶりです(^_^*)
2010年10月03日 16:11
Grasser さん、ありがとうございますm(__)m
1/144ファルコンもファインが出るまでは名作キットでしたね(^^♪
ED209はいつか作りたいと思っていたので、完成できて嬉しいですヽ(^。^)ノ
2010年10月03日 16:15
たつまる さん、ありがとうございますm(__)m
カッコイイ合成画像、ありがとうございましたヽ(^。^)ノ
こうしてみると、ナイスなデザインですよねー(^_^*)
2010年10月03日 16:25
EFINK さん、ありがとうございますm(__)m
本当に動いてくれたらカッコイイですねー(^^♪
使用しているデジカメは、LUMIX DMC-TZ10で、前モデルなので在庫限りとなると思います。
絞りとシャッタースピードを手動で調整できます(範囲は狭いけど)ので、被写体深度が稼げます(^_^;)
1200万画素ですが、光学12倍ズームだし、暗部補正やピントロックも出来ますので模型の撮影には最高だと思います(^^♪
画質も申し分無いのですが、GPS機能を切らないと電池の持ちが悪いです。
今なら価格も安いので、ボクは良い買い物をしたと思っていますヽ(^。^)ノ
2010年10月03日 16:26
ちょうぎ さん、ありがとうございますm(__)m
組み立てが楽しめなかったので、塗装には凝ってみました(^^♪
過大なお褒めを頂き、メッチャ嬉しいですヽ(^。^)ノ
2010年10月03日 16:29
よっしーさん、ありがとうございますm(__)m
つやのコントロールで、軽い色を重そうに表現してみました(^^♪
ED-209は、ブサイクだけどカッコイイですよね(^_^*)
最近のロボには決定的に不足している部分だと思います(^_^;)
オガケンサンバ
2010年10月03日 22:05
完成おめでとうございました。
今回は実に早い展開で、あれよあれよってなもんでしたね。
ご本人に確認しましたが、やっぱり原型は高橋清二さんでした。
どうりで出来がいいはずです。
しかも高橋さんは完成されたものを見たことがないそうで(^^;
おまけに彼はホライゾンのED-209の原型もやったそうで、
ED-209に関してはエキスパートですね。
2010年10月03日 22:26
完成おめでとう御座います・・・!!

不細工メカだけどカッコ良い仕上げ・・・今にも動き出しそうな感じですネ!
筆塗りって思えない塗り分けで、流石としか申し上げれません!

ん~メカぽくって良いですね・・・!!
2010年10月04日 10:05
オガケンサンバ さん、ありがとうございますm(__)m
どろオフでサプライズするつもりだったのですが、結局間に合わず塗装工程だけの記事になってしまいました(+_+)
なんと7回の記事で完成です(^_^;)
やはり高橋さんの仕事でしたかヽ(^。^)ノ
ほとんどいじる必要が無い仕上がりで、やっぱりスゴイ方なんだと実感しました。
立体物をゼロから作る、しかも実物に忠実に。
こうして手にとって見ると、そのすごさを思い知りますね(-_-;)

余談ですが、スカパーでガッチャマンを見ました(^_^;)
コンドルのジョーとG-2、マジマジと観察してしまったです(^_^*)
2010年10月04日 10:07
コクイさん、ありがとうございますm(__)m
このメカは本当にありそうなデザインで、現実感もプラスされてカッコイイのかもです(^^♪
久しぶりの筆塗りを満喫して楽しかったですヽ(^。^)ノ
とめお
2010年10月04日 11:43
ソフビキットというとエッジがだるい印象があるんですが、エッジもしっかりしていて素晴らしいできですね!
2010年10月04日 18:02
とめお さん、ありがとうございますm(__)m
ボクもソフビというと怪獣みたいな有機的なイメージがあったのですが、このキットに関してはとってもシャープです(^^♪
原型がしっかりしている証だと思いますヽ(^。^)ノ
gaoo
2010年10月06日 00:11
凄いですね。

私などソフビと聞いただけで、スルーします。

でもソフビ独特の味があるので、それだけで敬遠するのは、もったいないのかもと思いましたね。
ぴあにしも
2010年10月06日 15:59
は・・・はやいっっ(゜o゜)
完成おめでとうございます♪
ソフビと言ってもとてもシャープなんですね。
カッコイイ~!!
2010年10月07日 10:26
gaoo さん、こんにちは(^^♪
ソフビは製作者への負担が大きいので面倒くさいのですが、ソフビでしかキット化されていないものもありますので、いつかはブチ当たりますね(^_^;)
レジンよりも優れた点もたくさんありますので、是非作ってみてください(^^♪
2010年10月07日 10:46
ぴあにしも さん、ありがとうございますm(__)m
ソフビなのにエッジがカッチリしていて、とってもメカっぽいですヽ(^。^)ノ
さすが名作キットと呼ばれているものは違いますね(^_^;)