トップコート
デカールを貼り、トップコートしてシルバーを塗装しました。
劇中の映像をよく見ると、あちこちにコーションマークがあります。
塗装では再現不可能なので、デカールを貼ってみました。
以前Poohさんに頂いたデカールを使用しています(^^♪

静岡ホビーショーの時に、みなさんと飲み歩いた時にご一緒した、Poohさんがデカールを販売しており、サンプルとして頂いたものです(^_^;)
コーションマークを集めた汎用的に使えるデカールで、今では「P.M.W-Vertex」というブランドで一般の模型店にも流通しています。
早速貼ってみた様子です。

ものすごく小さなフォントで書き込まれているので、スケールを問わず活用できると思います(^^♪
発色も良く、下地が透けるなんて事がありませんので、ついついアチコチに貼ってみたくなります。
ひとつ手元にあれば、色々な場面で使えると思いますので、模型店で見かけたらゲットしておいてくださいヽ(^。^)ノ
でもPoohさんのデカールだけでは再現できないデカールもありましたので、waveのX-DECALも使用しました。

赤い三角のコーションマークは、これを使っています(^_^;)
他にも足りないマークがありましたが、劇中と似たようなデカールを両方からチョイスして貼り付けてみました。
次に、トップコートをしました。
折り返しますが、ソフビに直接メタリック系を吹くとベタベタになります(+_+)
今回はラッカー系のトップコートでコーティングしてから水性のシルバーを塗装することでそれを防いでみようと思います。
トップコートはクレオスのラッカー系スプレーで、半つやを全体に吹いてから、つや消しをちょっとだけ吹き重ね、つやの強さを調整しました。
完全なつや消しでは金属に見えないので、微妙な光沢を調整しています(^_^;)
トップコート後に水性アクリルのシルバーを筆塗りしました。

シルバーはタミヤカラーのフラットアルミにクリアーブルーとクリアーレッドを少しずつ足して薄い紫が発色するシルバーにしました(^^♪
直接シルバーのギラギラよりも、より金属らしく見える効果を狙っています。
シルバーではなく、フラットアルミを使ったのも光沢を押さえるためです(^_^;)
効果の程はわかりませんが、キラキラ輝いていない方が金属に見える気がしたので、こんな色に調色してみました。
ちなみに、メタリック系はトップコートすると輝きがガラリと変わってしまうので、後はスミ入れするだけとなります。
ソフビとシルバーは相性が悪いのですが、ベタベタにならずに塗装できてホッとしています(^^♪
腕のミサイルランチャーも塗り分けました。

ここには黄色と黒のコーションラインがあるのですが、デカールにはありませんでしたので塗装しました(^_^;)
黄色の部分は初めにホワイトを吹いてからFS13538を塗装して、後からミッドナイトブルーでカッチリラインに成型しています(^_^*)
シルバーのパンチングメタルの部分も、穴をのこして筆塗りで仕上げています。
シルバー部分にはスミ入れをしますが、水性塗料なので一応乾燥時間を置いてから作業したいと思います。
とりあえず、ここまで仕上がった様子です。

足の飛び出しているフレームもシルバーに塗装したので、かなりイメージが固まってきましたヽ(^。^)ノ
まだ細部の塗りワケが残っているし、マーキングもあります。
ワイヤリングも残っていますので、完成はもうちょっと先ですね(^_^;)
塗装を普通とは違ったアプローチで進めていますので、無駄な動きが多いです(+_+)なんて骨体
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
なんと1位になっていますねヽ(^。^)ノ
いつも応援、ありがとうございますm(__)m
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

劇中の映像をよく見ると、あちこちにコーションマークがあります。
塗装では再現不可能なので、デカールを貼ってみました。
以前Poohさんに頂いたデカールを使用しています(^^♪

静岡ホビーショーの時に、みなさんと飲み歩いた時にご一緒した、Poohさんがデカールを販売しており、サンプルとして頂いたものです(^_^;)
コーションマークを集めた汎用的に使えるデカールで、今では「P.M.W-Vertex」というブランドで一般の模型店にも流通しています。
早速貼ってみた様子です。

ものすごく小さなフォントで書き込まれているので、スケールを問わず活用できると思います(^^♪
発色も良く、下地が透けるなんて事がありませんので、ついついアチコチに貼ってみたくなります。
ひとつ手元にあれば、色々な場面で使えると思いますので、模型店で見かけたらゲットしておいてくださいヽ(^。^)ノ
でもPoohさんのデカールだけでは再現できないデカールもありましたので、waveのX-DECALも使用しました。

赤い三角のコーションマークは、これを使っています(^_^;)
他にも足りないマークがありましたが、劇中と似たようなデカールを両方からチョイスして貼り付けてみました。
次に、トップコートをしました。
折り返しますが、ソフビに直接メタリック系を吹くとベタベタになります(+_+)
今回はラッカー系のトップコートでコーティングしてから水性のシルバーを塗装することでそれを防いでみようと思います。
トップコートはクレオスのラッカー系スプレーで、半つやを全体に吹いてから、つや消しをちょっとだけ吹き重ね、つやの強さを調整しました。
完全なつや消しでは金属に見えないので、微妙な光沢を調整しています(^_^;)
トップコート後に水性アクリルのシルバーを筆塗りしました。

シルバーはタミヤカラーのフラットアルミにクリアーブルーとクリアーレッドを少しずつ足して薄い紫が発色するシルバーにしました(^^♪
直接シルバーのギラギラよりも、より金属らしく見える効果を狙っています。
シルバーではなく、フラットアルミを使ったのも光沢を押さえるためです(^_^;)
効果の程はわかりませんが、キラキラ輝いていない方が金属に見える気がしたので、こんな色に調色してみました。
ちなみに、メタリック系はトップコートすると輝きがガラリと変わってしまうので、後はスミ入れするだけとなります。
ソフビとシルバーは相性が悪いのですが、ベタベタにならずに塗装できてホッとしています(^^♪
腕のミサイルランチャーも塗り分けました。

ここには黄色と黒のコーションラインがあるのですが、デカールにはありませんでしたので塗装しました(^_^;)
黄色の部分は初めにホワイトを吹いてからFS13538を塗装して、後からミッドナイトブルーでカッチリラインに成型しています(^_^*)
シルバーのパンチングメタルの部分も、穴をのこして筆塗りで仕上げています。
シルバー部分にはスミ入れをしますが、水性塗料なので一応乾燥時間を置いてから作業したいと思います。
とりあえず、ここまで仕上がった様子です。

足の飛び出しているフレームもシルバーに塗装したので、かなりイメージが固まってきましたヽ(^。^)ノ
まだ細部の塗りワケが残っているし、マーキングもあります。
ワイヤリングも残っていますので、完成はもうちょっと先ですね(^_^;)
塗装を普通とは違ったアプローチで進めていますので、無駄な動きが多いです(+_+)なんて骨体
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
なんと1位になっていますねヽ(^。^)ノ
いつも応援、ありがとうございますm(__)m
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

この記事へのコメント
コーションマーク!便利そう。
こんなことここに書くのはナンですが、ラリーカーが大好きなんですww
すんません・・・
ラリーカーは、こういうちっちゃなマークが非常に役に立ちます^^
アクセントってやつですね!車も飛行機も同じだと思います。特に軍用機関係なんか似合いそうです。
「HIGH VOLTAGE(ハイボルテージ)」とかC-3POに貼ったらタフに見えそうww
書き忘れです!
そのマークセットおいくらぐらいですか?
1000円位でしょうか?
あっ・・1位復活おめでとう御座います・・・!!^^
ソフビは、色々塗装に気をつけなければいけないので、大変ですね…でも独特の柔らかい感じが出るものですね。
コーションマークは一枚手元にあると便利だと思いますヽ(^。^)ノ
ラリーカーにも、Vertexさんのものが細かくてお勧めです(^^♪
hxxp://www.geocities.jp/pooh9999999/
価格は模型店で見かけた時は、確か600円程度だったと思います(^_^;)
是非使ってみてください(^^♪
ありがとうございますm(__)m
もうちょっとで完成です(^_^;)
シルバーを塗装するとメカっぽくなりますけど、オモチャっぽくもなります(^_^;)
メタリック系の塗装は難しいですねぇ(+_+)
コーションマークだけのデカールは、本当に便利ですねヽ(^。^)ノ
ソフビキットは塗装が大変ですが、複雑な形のものでも安価に複製できるのが利点ですね(^_^;)
このキットはエッジがカッチリしていて、ソフビらしくありません(^^♪