胴体ディテール
首と胴体のディテールに手を入れました。
頭の後ろには、頭部を動かすためと思われるロッドが付きます。
首を電動化したので、このロッドはフレキシブルに動いてくれないと困ります(+_+)
そこで、ビニール配線を使いました。

頭部のロッドが付く部分に穴を開け、ビニール線を差し込んで固定します(^^♪
先端の被服をちょっとだけ剥いて金属を露出させ、瞬間接着剤で接着できるように工夫しています(^_^)v
このビニールに真鍮パイプを差し込み、自由に動くロッドを作ってみました。

真鍮パイプはウェーブのNo.3とNo.4を組み合わせて製作しています。
ロッドの基部は、ちょっと大きめの穴を開けておいて、自由に動くようにしてあります。
ビニール線は柔軟性があるので、これで首が動いても追従して動くロッドが出来ましたヽ(^。^)ノ
電動化していなくても、首を動かせる様になるので、オススメの工作です(^^♪
ギアボックスはプラ板で箱組みしましたけど、そのままでは本当にただの箱なので、適当にデッチアップしました。

どうせほとんど見えない事をいい事に、テキトーなモールドです(^_^;)
チラ見え程度には耐えられるかな(^_^*)
背中側は、目の電飾の配線が通るので、その分切り取って通り道を作っています。

これでやっと電飾の配線をディテールを崩さずに通す事ができました(ーー;)ふぅ
今日はワリと作業時間が取れたので、細部のディテールアップも進めています(^^♪

頭部は接着しましたので、キットのままでは不足しているモールドをスジ彫りしました。
細かい部分がよくわからないので、なんとなく雰囲気のモールドです(^_^;)
それから胴体は接着して成型までしましたが、、配線を通したり、シリンダーの取り付けが面倒になるので、せっかく接着した前後のパーツを切り離しました。
この辺の段取りの悪さは、ちょっと反省です(ーー;)
「転んでもタダでは起きんぞ」という事で、胴体部分にも細かいモールドを追加しました。

左端 背中の肩甲骨が付く部分です。
成型の穴が見えてしまうので、パテで塞ぎました。
中央 わき腹部分には、引っ込んだモールドがあるので、リューターで削って再現しました。
右端 左わき腹にのみ、四角いモールドがあるので、削り取って再現してみました。
また、胸の中央の鎖骨が付く部分には、切り欠きと四角モールドを追加しています。
更に、アゴにあるシリンダーも追加しました。

左側はキットのパーツです。
ちょっと太過ぎるし、モールドもダルダルなので、このパーツは使用せず、電子パーツの足を切り取った廃材を利用しました。
細かいモールドは再現できませんでしたが、精密感が出たのでキットのパーツより良くなったと思っています(^_^;)たぶん
最後に、今日の工作が終了した状態です。

胸のパーツは前後を接着していませんので、仮にハメてあるだけです(^^♪
細かいブラッシュアップが効いてきて、キットのままよりはカッコ良くなったと思っています(^_^;)たぶん
最近、ちょっと製作ペースが落ちてきていますが、このキットは気になる部分がありすぎます(+_+)
まだ胴体も終了していませんからねぇ(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気blogランキング
頭の後ろには、頭部を動かすためと思われるロッドが付きます。
首を電動化したので、このロッドはフレキシブルに動いてくれないと困ります(+_+)
そこで、ビニール配線を使いました。

頭部のロッドが付く部分に穴を開け、ビニール線を差し込んで固定します(^^♪
先端の被服をちょっとだけ剥いて金属を露出させ、瞬間接着剤で接着できるように工夫しています(^_^)v
このビニールに真鍮パイプを差し込み、自由に動くロッドを作ってみました。

真鍮パイプはウェーブのNo.3とNo.4を組み合わせて製作しています。
ロッドの基部は、ちょっと大きめの穴を開けておいて、自由に動くようにしてあります。
ビニール線は柔軟性があるので、これで首が動いても追従して動くロッドが出来ましたヽ(^。^)ノ
電動化していなくても、首を動かせる様になるので、オススメの工作です(^^♪
ギアボックスはプラ板で箱組みしましたけど、そのままでは本当にただの箱なので、適当にデッチアップしました。

どうせほとんど見えない事をいい事に、テキトーなモールドです(^_^;)
チラ見え程度には耐えられるかな(^_^*)
背中側は、目の電飾の配線が通るので、その分切り取って通り道を作っています。

これでやっと電飾の配線をディテールを崩さずに通す事ができました(ーー;)ふぅ
今日はワリと作業時間が取れたので、細部のディテールアップも進めています(^^♪

頭部は接着しましたので、キットのままでは不足しているモールドをスジ彫りしました。
細かい部分がよくわからないので、なんとなく雰囲気のモールドです(^_^;)
それから胴体は接着して成型までしましたが、、配線を通したり、シリンダーの取り付けが面倒になるので、せっかく接着した前後のパーツを切り離しました。
この辺の段取りの悪さは、ちょっと反省です(ーー;)
「転んでもタダでは起きんぞ」という事で、胴体部分にも細かいモールドを追加しました。

左端 背中の肩甲骨が付く部分です。
成型の穴が見えてしまうので、パテで塞ぎました。
中央 わき腹部分には、引っ込んだモールドがあるので、リューターで削って再現しました。
右端 左わき腹にのみ、四角いモールドがあるので、削り取って再現してみました。
また、胸の中央の鎖骨が付く部分には、切り欠きと四角モールドを追加しています。
更に、アゴにあるシリンダーも追加しました。

左側はキットのパーツです。
ちょっと太過ぎるし、モールドもダルダルなので、このパーツは使用せず、電子パーツの足を切り取った廃材を利用しました。
細かいモールドは再現できませんでしたが、精密感が出たのでキットのパーツより良くなったと思っています(^_^;)たぶん
最後に、今日の工作が終了した状態です。

胸のパーツは前後を接着していませんので、仮にハメてあるだけです(^^♪
細かいブラッシュアップが効いてきて、キットのままよりはカッコ良くなったと思っています(^_^;)たぶん
最近、ちょっと製作ペースが落ちてきていますが、このキットは気になる部分がありすぎます(+_+)
まだ胴体も終了していませんからねぇ(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

この記事へのコメント
怒らしたら怖そうです!
どろぼうひげさんの製作記はほんと楽しいです。
今後もますます楽しみです!
ロッドも首振りに連動して動くんですなぁ
う~ん、メカニック!
恐怖の殺人マシーンの雰囲気が出ていてくれれば嬉しいですヽ(^。^)ノ
いつも読んで頂いて、ありがとうございまーす(^o^)/
製作前は、こんなにいじる予定では無かったのですが(^_^;)
手を入れたくなる部分が結構あるので、値段以上に楽しめるキットですねヽ(^。^)ノ
ありがとうございますm(__)m
ロッドの可動も上手くいって良かったです
結局、うなじ部分はキットとは全く違ってしまいました(^_^;)