制作記の作成
このX-Wingは、スターデストロイヤーといっしょに、静岡ホビーショーに展示して頂きます。
ボク達の参加する「みんなの模型制作日記」では、それぞれの作品の制作記をA5版のファイルにまとめ、ブースに来た方が製作の様子を写真や文章で楽しめる企画を考えています(^^♪
もちろん、ボクも制作記を用意しなくてはなりませんが、スターデストロイヤーなんて、9ヶ月もかけて製作しているので、どうまとめたら良いのか検討も付きません(+_+)
今日は膨大な過去の記事から、説明しておきたい部分を抽出して、制作記の製作(ん?)に没頭していました。

が、しかし。
文才の無いどろぼうひげは、なかなか要点をまとめられず、結局今日はデストロイヤーの制作記すらまとまらないという始末です(ーー;)
出来るだけ説明を簡単にして、写真だけでも楽しめるようにと製作していますが、ナカナカ難しいですね(^_^;)
もう3年も毎日のようにブログで制作記を書いているのに、こんな時に活かせないとは情けないです(;一_一)
そんなわけで、今日は何も製作していません。
つまらない記事で申し訳ないですm(__)m
なんとランキング1位になっていますねヽ(^。^)ノ
もう、メチャクチャ嬉しいです。ありがとうございますm(__)m
またガンガン製作したいと思いますので、よろしくお願いしまーす(^^♪
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気blogランキング
ボク達の参加する「みんなの模型制作日記」では、それぞれの作品の制作記をA5版のファイルにまとめ、ブースに来た方が製作の様子を写真や文章で楽しめる企画を考えています(^^♪
もちろん、ボクも制作記を用意しなくてはなりませんが、スターデストロイヤーなんて、9ヶ月もかけて製作しているので、どうまとめたら良いのか検討も付きません(+_+)
今日は膨大な過去の記事から、説明しておきたい部分を抽出して、制作記の製作(ん?)に没頭していました。

が、しかし。
文才の無いどろぼうひげは、なかなか要点をまとめられず、結局今日はデストロイヤーの制作記すらまとまらないという始末です(ーー;)
出来るだけ説明を簡単にして、写真だけでも楽しめるようにと製作していますが、ナカナカ難しいですね(^_^;)
もう3年も毎日のようにブログで制作記を書いているのに、こんな時に活かせないとは情けないです(;一_一)
そんなわけで、今日は何も製作していません。
つまらない記事で申し訳ないですm(__)m
なんとランキング1位になっていますねヽ(^。^)ノ
もう、メチャクチャ嬉しいです。ありがとうございますm(__)m
またガンガン製作したいと思いますので、よろしくお願いしまーす(^^♪
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

この記事へのコメント
そんで私にのみ配布。
それが、今回は十数ページにまとめないといけないのですよ(+_+)
どの説明を捨てるかが難しい(ーー;)
あー、もう限界!寝よう(^_^;)
なので、配布はありましぇん(^^ゞ
A5だったらダイソーに通って、ダイヤモンドストーンを発見。ミニファルコンとブロッケードランナーを作ったら、はい完成!、…かも。
中身が濃いだけに詰め込めないですね。
でも、楽しみにしていますよ~!
した・・・面白い案だとは思いますが。キャベツ太郎さんの意見に+
キットはほぼ全面改修しました!じゃだめ?でしょうね・・・
頑張って下さい!しか言えません・・・
あのイベントは、他の展示会とかと違って、マニアではない、一般客が多い。
だから、制作日記みたいなものを展示することは素晴らしいことだと思います!
しかしA5で十数ページは難しいでしょうが、「写真だけでも楽しめる」
っていうのは正解だと思います。製作写真見ただけでわかる人にはわかるし、
わからない人にはいくら細かく説明してもそのすごさはわかんないでしょうから。
ん~私も静岡行きたいなあ・・・
あははっ
大筋だったら、たった2行で完了ですね(^_^;)
何とか、作る楽しみも伝えたいと奮闘中です(^^ゞ
うーん。ボクにとっては、プラモデルよりも厄介な製作です(+_+)
実物を目の前にして、どうやって作ったのか説明があれば、もっと楽しんで見てもらえると思いますヽ(^。^)ノ
大袈裟ですが、低迷しているプラモ業界を盛り上げたい気持ちもあったりして(^_^;)
なるほど~、さすが何度も参加されているだけあって、貴重なアドバイスですヽ(^。^)ノ
一般客が興味を持ってくれると嬉しいですね(^^♪
参考になります~ありがとうご゛いますm(__)m
あれだけのボリュームでは、読むだけで1時間は掛かりますよ(^_^;)
パッと見ただけで楽しさが伝わる文量に抑えたいところです(^^♪
PDFを活用して頂いて、ありがとうございますヽ(^。^)ノ
ブログにプロップの画像を貼るのはマズイので自粛していましたが、製作ファイルなら比較用に貼り付けられそうです(^^♪
写真だけでも楽しめる内容にまとめるのは、思ったより大変ですね(+_+)