製作の手順
今日は日曜でしたが、仕事でしたので、ほとんど作業時間がありませんでした(+_+)
たったの一段しか出来ませんでしたが、どうやって製作しているのか、説明しておきたいと思います。
今回製作しているデススターは、30センチの地球儀の表面と、20センチの地球儀の内側の、二重構造になっています。
内側の地球儀とは、5センチのスキマができるワケですが、このスキマはプラ板で塞いでいます。

表面には後から小さな穴を開けて、内部の光を漏らせて光点にする計画です(^^♪
なので、スキマを平面で塞いでしまうと、カットした面まで光が行き渡らない事になります(+_+)
そこで、カット面に合わせてプラ板で形を作り、出来るだけ内部の光が当たるように工夫しています。
手間がかかる作業ですが、最後に光点を作る時に「やってて良かった」と思いたい一心で製作しました(^_^;)
ちなみに、下側は真っ黒ですが、内側の面が光らないように遮光処置をしたためです。
ここはエアブラシを使わず、ブラックを筆塗りして完全に遮光しています。
建造物の製作ですが、参考となる資料が全く無いので全て手作りになります(+_+)

プラ板、ジャンクパーツ、伸ばしランナー、プラペーパーなど、何でも使います(^_^;)
とにかく凹凸をたくさん作るワケですが、同じ形のものが並んでいたり、奥行きに変化をもたせてあげるとメカニック感が強まると思いますヽ(^。^)ノ
形が出来たら、ブラックで塗装後、FS36495を軽く吹いて、影のあるグレーに着色します。
ブラックは筆塗りで済ませられますが、グレーはエアブラシでないとグラデーションがかけられないので、いちいち用意するのが面倒です(ーー;)
これが無ければ、もっと効率良く作業できるのですがねぇ(;一_一)
取り付けた状態です。

取り付けた後、内側の壁に0.3ミリの穴を開け、ファイバーを差し込んで瞬着で固定します。
内部の光源の光をファイバーで光らせ、ゴチャメカ部分の電飾にするって寸法です(^_^;)
こんな感じで一段ずつ積み上げていくワケですが、これでやっと一段が終了しましたので、蛍光灯で内部から光らせてみました。

一段進んだといっても、たった4センチの段が出来ただけです(ーー;)
まだまだ先は長いですねぇ(^_^;)
最後に、今日までの状態です。

あまりにも進まないので、作業の最後に光らせて眺める事で自分を慰めていたりします(^_^*)
製作を開始した頃は、今度のオフ会に間に合えばいいなーなんて思っていましたけど、絶対無理ですね(ーー;)
北半球だけでも完成できれば良いのですが(;一_一)
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気blogランキング
たったの一段しか出来ませんでしたが、どうやって製作しているのか、説明しておきたいと思います。
今回製作しているデススターは、30センチの地球儀の表面と、20センチの地球儀の内側の、二重構造になっています。
内側の地球儀とは、5センチのスキマができるワケですが、このスキマはプラ板で塞いでいます。

表面には後から小さな穴を開けて、内部の光を漏らせて光点にする計画です(^^♪
なので、スキマを平面で塞いでしまうと、カットした面まで光が行き渡らない事になります(+_+)
そこで、カット面に合わせてプラ板で形を作り、出来るだけ内部の光が当たるように工夫しています。
手間がかかる作業ですが、最後に光点を作る時に「やってて良かった」と思いたい一心で製作しました(^_^;)
ちなみに、下側は真っ黒ですが、内側の面が光らないように遮光処置をしたためです。
ここはエアブラシを使わず、ブラックを筆塗りして完全に遮光しています。
建造物の製作ですが、参考となる資料が全く無いので全て手作りになります(+_+)

プラ板、ジャンクパーツ、伸ばしランナー、プラペーパーなど、何でも使います(^_^;)
とにかく凹凸をたくさん作るワケですが、同じ形のものが並んでいたり、奥行きに変化をもたせてあげるとメカニック感が強まると思いますヽ(^。^)ノ
形が出来たら、ブラックで塗装後、FS36495を軽く吹いて、影のあるグレーに着色します。
ブラックは筆塗りで済ませられますが、グレーはエアブラシでないとグラデーションがかけられないので、いちいち用意するのが面倒です(ーー;)
これが無ければ、もっと効率良く作業できるのですがねぇ(;一_一)
取り付けた状態です。

取り付けた後、内側の壁に0.3ミリの穴を開け、ファイバーを差し込んで瞬着で固定します。
内部の光源の光をファイバーで光らせ、ゴチャメカ部分の電飾にするって寸法です(^_^;)
こんな感じで一段ずつ積み上げていくワケですが、これでやっと一段が終了しましたので、蛍光灯で内部から光らせてみました。

一段進んだといっても、たった4センチの段が出来ただけです(ーー;)
まだまだ先は長いですねぇ(^_^;)
最後に、今日までの状態です。

あまりにも進まないので、作業の最後に光らせて眺める事で自分を慰めていたりします(^_^*)
製作を開始した頃は、今度のオフ会に間に合えばいいなーなんて思っていましたけど、絶対無理ですね(ーー;)
北半球だけでも完成できれば良いのですが(;一_一)
ごめんなさい。明日は仕事の都合で更新できませんm(__)m
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m

この記事へのコメント
たった4センチと言いますが直径が160キロですから4センチでも数キロ分を製作した事になりますね。
どろぼうひげさんが間に合わないって事は私のヴェネター級は
完璧に無理っす!(汗
あぁ~~トキメク~!初の公式発言かな?
それにしても
>表面には後から小さな穴を開けて、内部の光を漏らせて光点にする計画
これも凄いですね。
どろぼうひげさんの作品は写真で見てるとスケールを勘違いしてしまいます。
凄い精度…
考えてみると南半球の方が大変なんですね。
どろぼうひげさんの作品はどれもそうですが、とても大きく見えますね。
このデススターはファルコン以上の手間、時間のかかる細かい作業になり
そうですね。
いまさらながらですが、ビークルコレクション1をとりあえずシークレット含めて
6種類セットをネットで購入しました。さらにネット検索したところ、まだ未開封
ボックスを売っているところがあったので、近く、それも買っちゃう予定です。
あの小ささであのディテールはすごすぎです。
AT-ATについては手を加える際に参考にさせてもらいます。
あとボックスを買ったら、何がどれくらい入っていたかもここでお知らせしたいと
思います。
ビークルコレクション2も2、3箱くらい箱買いしようかな~
びっくりです。
すでにダークサイドに落ちてらしたんですね。
このすさまじさは!帝国が築けます!
がんばってください!
もう少し楽して効果的な方法でもあるといいのですが^^;
もっとも慣れるとそれはそれで、前半と後半で精度が全く違うという問題も出てきますし、悩ましいですね。
オフに北半球だけでもあると凄く盛り上がりますねぇ!!
そっかー、実物なら4センチでもものすごい大きさの建造物になりますよね
今回、160kmのものを30センチのスケールで製作しているので、縮尺は1/533,333になるのかな(^_^;)えーっ?
4センチなら、21km製作したってコト?
どんな建築家でも一日で作るのは無理ですね(^^♪
去年オフ会を開催した10月頃なら完成できるかなーと思ったんです(^_^;)
でも、今の進行具合では、まず無理ですねぇ
そんなこと言わずに、GillesV27さんのヴェネター級は、ドンドン進めちゃって下さいよー(^^♪
ボクは構わず置いていってくださいな(^_^;)
げげっ うっかりオフ会の話を出してしまった(^_^;)
っていうか、今年もやらないとみなさんに怒られちゃいそうで(ーー;)
仕事の都合もあるので、やるよと言えないのが辛いです(+_+)
光点の加工は、上手くいくのかまだわかりません(^_^;)
ちょっと実験した感じでは、なんとかなりそうです
南半球に進むのが、今から怖いです(;一_一)
先日リクエスト頂いたのに、ごめんなさいm(__)m
実は、コレを作りたかったのも理由のひとつだったんです。
かなり手間と時間が掛かりそうなので、正直ビビってます(^_^;)
ビークルコレクションは、あのサイズで素晴らしい出来ばえなので、つい揃えたくなりますね
ボックス買いした方のお話しでは、偏り無く全種類が入っているらしいですね
2の発売も楽しみです(^^♪
はい。ファルコンの時から既にダークサイドに落ちています(ーー;)
もうこうなったら、落ちるとこまで落ちます(;一_一)
頑張って落ちますよー(ん?)
そうですねぇ もう少し楽に進められると良いのですが(+_+)
この精度を、ずっと維持するのにも苦労しそうです。
モチベーションが続くかなぁ(;一_一)
オフ会に北半球だけですかー
間に合えば…って、オフ会やる事が前提になっていますね(^_^;)
みなさん、オフ会には過敏に反応しますね
うーん。どうしよう(>_<)
ゴメンなさいなのだ。
すいません!応援するはずが不安にさせてしまって。
気持ちの赴くままにしてください!
こちらはいつでも楽しみを頂いてます!
開封結果です。
・Xウイング 2個
・AT-ST 2個
・タイファイター 2個
・ナブー戦闘機 1個
・ジェダイスターファイター 2個
・シークレット タイクローラー 1個
でした。シリーズ1は箱が比較的小さく、10個入りだったので1BOXでコンプ
できましたが、シリーズ2はAT-ATなど、大き目のメカがあり、全部で8個入り
なので、1BOXではそろわないかもしれません。
全部そろえるなら複数個BOXで買ったほうがいいかも・・・
今度はどろぼうひげさんの地元でやりましょうよ~!!
だって私はその方が参加しやすいんですもの~!!
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
むちゃくちゃ小さいパーツがてんこ盛り。最近老眼が始まったのか、わたしにはこんな細かい作業は絶対不可能・・・(^^ゞ
ぜひ現物を拝見したいものです(^^♪
気にしないで欲しいのココロ。
ボクもオフ会は是非開催したいと思っているんですよ(^_^;)
でも、仕事の予定がサッパリわからない、今の時点では「やるよーん」と言えないんですよ(+_+)
予定が見えてきたら、このブログでアナウンスさせて頂きますね(^^♪
第一弾は、やはり良いバランスで入っていますねヽ(^。^)ノ
代わりに、第二弾は8個入りという事は、AT-ATだけ箱が大きいのでしょうか?
なら、AT-ATは絶対ハズレ無く買えますね(^_^;)
たぶん、全部がちょっと大きめの箱になるだけだと思いますけど(>_<)
ここは男の箱買いで決まりですね(^^♪
おぉっそれは良いアイディアヽ(^。^)ノ
みんな福島に来てもらって…(゜-゜)O=(-_-メ)バキッ
ところで、うろたけさんの展示会?もうすぐですねヽ(^。^)ノ
大成功を祈っています(^^♪
ボクも老眼が始まって、たまに老眼鏡を使用しますが、今回は使わないで何とかイケてますね(^_^;)
実物を直接見て欲しいと、いつも思います。
写真では伝わらないものがたくさんあるんですよねぇ
オフ会を開催するときは是非ヽ(^。^)ノ
鹿児島から直行便あるかなぁ
あったかい時期にやらないと宮坂お父さんが凍死しますよん^^
前回のオフ会でも「寒い!!」を連発してましたから・・・
あらら。東北でやる話、うそぴょんですよー(^_^;)
そりゃぁボクは都合が良いですけど、多分3人しか集まらないでしょう
宮坂お父さんが、肺炎になってしまっては大変です(ーー;)
トーホクでは絶対やりませんのでご安心をヽ(^。^)ノ
っていうか、大阪でもありませんので、念のため(;一_一)