黄色の塗装
サフ吹き後、全体にほんのりと青味が入ったグレー、FS36495(No.338)を吹きました。
下面はベースカラーとして、この色を使おうと思います。
上面にも吹いたのは、この後の黄色の発色を良くするための下塗りを兼ねるためです。
マスキング後、黄色を吹きました。
使用したのは、イエローFS13538(No.329)です。
普通の黄色より、ちょっとだけオレンジに寄っていて、ただの黄色より黄色らしい発色です(^_^;)
いかに下地を作ったとはいえ、黄色を綺麗に発色させるには一度の吹き付けでは無理です。
塗膜が厚くならないように、少しずつ吹き重ねて行くのが良いと思います(^_^)b
続いて黒のマスキングへと進みたいところですが、黄色はナゼか乾燥が遅いので、充分に乾燥させる必要があります。
表面は乾燥していても、中が乾燥していない場合があり、強く掴むと指紋の跡が付く場合があるのです(+_+)
と、いうわけで、このまま一晩乾燥させようと思います。
昨日はここまで進めたかったのですが、ビンの中でカチンカチンに固まっていたワケです(-_-メ)
よく考えると、黄色は扱いが難しい色ですねぇ(;一_一)
人気ブログランキングへ参加しています。
よろしかったら↓下記のリンクをワンクリックお願いしますm(__)m
人気blogランキングへ
この記事へのコメント