スマメ、やはり逝く

スマートメディアが使用できなくなったのがあきらめきれず、ちょっと調べてみました。
スマートメディアは特殊なフォーマットらしいです。
普通はFAT16かNTFSという形式でフォーマットされているのですが、スマートメディアはFAT12という形式らしいです。
なんでこんな中途半端な数字なのかは不明ですが、後は16セクタ、512バイトの普通の記録領域を持っているみたいです。
でも、ウィンドウズにはそんなFATでフォーマットする方法がありません。
ウィンドウズでFAT16やNTFSでフォーマットする事はできますから、フロッピーディスクの様には使えるようになります。
その代わり、FAT12しか読めないデジカメでは認識できなくなってしまいます。
解決するには、デジカメでもウィンドウズでも認識するFAT12でフォーマットするしかないのですが、デジカメでもエラーが出てフォーマット出来ないのでお手上げです(+_+)
メルコやラトックの一部のカードリーダーを買えばフォーマットソフトが付いてくるのですが、ハード的な故障の可能性もあるので買っても復活しないかも知れませんから、素直に新品のスマートメディアを買った方が無難です。
でも、こんなヘッポコカメラに投資したくありません(^_^;)
あと、体験版のフォーマッタも試してみましたが、上手くいきませんでした。
結論として、あきらめて8MBのスマメを使うしかないようです(-_-メ)ちっくしょー

この記事へのコメント